【読書244】:必要な知識を15分でインプットできる速読術 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです本

本日紹介する本はこちらトワイライト矢印

必要な知識を15分でインプットできる速読術/高橋 政史
¥1,449Amazon.co.jp

満月満月半月新月新月

自転車この本を読むきっかけ自転車

僕に献本してくださった「中司さん」「相葉さん」がそれぞれ
別々のタイミングで推薦されていたので、新刊をほとんど
買わない僕ですが、購入させて頂きました^^

UFO目次UFO

◆第0章:1冊を15分で「整読」する7つの方法
◆第1章:「行動」に起こすアクション・リーディング
◆第2章:「解決」につながるソリューション・リーディング
◆第3章:「発想」を変えるブレイクスルー・リーディング
◆第4章:「原理原則」を知るプリンシプル・リーディング
◆第5章:「本質」を見抜くマスター・キー・リーディング
◆第6章:「師匠」と対話するバイブル・リーディング
◆第7章:「未来」を変えるビジョナリー・リーディング

ロケット気になる部分の抜粋ロケット

●「読むだけ」の読書では、知識は増えても仕事の成果につながらない。
 「読むだけ」の読書は卒業して、「人に伝えられるかどうか」という
 アウトプットを意識してみましょう。
●1000のノウハウよりも1アクション
 たえず新しい知識に接することが習慣になっていると、忘れることも
 習慣になってしまう。
●脳を正しく頑張らせるには「具体的に何をするか」「いつまでにするか」
 「今日は何をするか」などの目標を明確にする必要があります。
●ぜひ、「この人の行動をマネしてみたい」と思える著者の本から、
 1アクションを抜き出してみましょう。
●情報過多にならずにシンプルな実践「1アクション」。
 その一歩一歩の先にあなたの未来が開かれます。
●最初に立てる「問い」の質によって、本から得られる情報の質も大きく変わる。
 「問い」の公式・・・『誰の、××が、○○になるか?』
●本の帯、まえがき、目次を眺めて、その本が何を指しているのか、
 テーマを探る。
●「原点」や「座標軸」といった「寄って立つべきあり方や考え方」がなければ、
 せっかくの経験もザルをすり抜ける砂のように消えていってしまいます。

走る人感想走る人

どうだったでしょうか?

こちらの本は「きっかけ」にも書いたように著者のお二方が推薦していたために
自分の中でハードルが上がり、ワクワクしていたのですが、
読んだ感想は僕には合っていない感じがしました。

本書のコンセプトは本をA4・1枚に、まとめることにあります。
そして、目次にもある7つのまとめ方がそれぞれ、フォーマットが
用意されており、そこに書き込んでいくようにきちんと説明されています。

ただ、結局僕が1冊の本を読んで、どの方法でまとめたらいいのか
わかりにくいように感じました。
しかし、基本である第1章の「アクションリーディング」の部分を
どの本にも当てはめて、1枚の紙に内容をまとめることから始めれば
いいのではないかと思います。

この本を他のブログでも絶賛されていましたし、この著者の前作の
すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術 を読んでからのほうが
もしかするともっとすんなり、理解できたかもしれません。

今回はテンションの下がり気味の紹介ですが、
興味のある方は読んでみて下さい!

馬プレミアム流この本のタイトル馬

★ レインボーリーディング

オバケレビューを見る・購入するオバケ

アマゾンの方は→必要な知識を15分でインプットできる速読術/高橋 政史
¥1,449Amazon.co.jp

楽天の方は→必要な知識を15分でインプットできる速読術
¥1,449楽天

最後までお読み下さり、ありがとうございます!
一言でもコメント(承認制)頂けると次への励みになります<(_ _)>
安西先生(諦めたらそこで試合終了だよ)

1個でも、勉強になった、面白かったなど、ございましたら
応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
(2つともして頂くとさらにありがたいです)

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ      
にほんブログ村


ビジネス書 ブログランキングへ