どーも、プレミアムです
本日もこちらから
- 心の傷を癒すカウンセリング366日 /西尾 和美
- ¥987
- Amazon.co.jp
相手を威圧、攻撃していませんか?
自分の声の調子、顔の表情に気をつけてみましょう。
言葉自体は何気なくても、声の出し方、音量、目つきなどで
相手を威圧したり、バカにしたり、攻撃したりしていませんか。
子どものころ、大人にギョロッとにらまれて、
ビクッとした経験はありませんか。
言葉ではなく体の表現によって、
私たちは無意識のうちにずいぶん影響を受けています。
ちょっとした声の違いが、相当、相手を傷つけることがあるのです。
特に自分より弱い人や、子どもに話をするときは、
十分気をつけましょう。
友人との間の会話はどうですか?
仕事場での話し方はいかかがですか。
部下は上司にむかって敬語を使いますが、
上司は部下に対して尊敬を持って接しているでしょうか。
もちろん例外として、自分の安全が何らかのかたちで
脅かされたときは、大きな声を出すことも必要になります。
自分の声や顔の表情が、冷たかったり、
きつかったりしてないかどうかに注目しましょう。
本当に必要なとき以外は攻撃的にならないよう、
自他ともに尊敬をもって会話しましょう。
≪感想≫
僕は基本的に人見知りが激しく、無愛想な面もあります。
なので、仕事でお客様に対している時は
声のトーンも表情もできるだけ
明るく、柔らかく、を意識していますが、
やはり自分では愛想がないんやろうなぁって思っています。
表情が見えないブログの世界では
記事やコメントで自分の意図している
感情が伝わっているのか?と心配になり、
けっこう慎重になってしまう部分もあります。
しかし、慣れてきたもしくは、信頼関係が出来た方とは
砕けたコメントなどでコミュニケーションを図っているつもりです。
(笑ってほしい。笑いがほしい性格ではあるので・・・)
砕けすぎたり、悪ノリしすぎて失敗し、
大事なブログ仲間を傷つけたこともありました(猛反省
)
現実社会では、「超」がつくほど人見知りが激しいのですが、
ブログの世界では、自分でもビックリするぐらい
知らない方の記事にコメント残しに行ってます。
そのおかげで読者登録からコメントをし合うように
なった方もチラホラ、いらっしゃいますので、
まずはアメブロの世界だけでも人見知り克服の
練習として、コメントしていこうと思っています。
コメントさせて頂くとほぼ返信がありますので、
「打てば、響く」という感覚が嬉しいです。
以前にも記事に書いたことがありますが、
「承認待ちのコメントが●件あります」の文字を
見ると、テンション上がりますから、
ほとんどのブロガーさんも共感して頂けるかと思います。
なので、時間があり、興味がある記事には読者登録など
関係なくコメントしていき、つながりを持てたら、
これ幸いかと思っております。
そんなこんなですが、
これからも宜しくお願いしますm(__)m
最後までお読み下さり、ありがとうございますm(__)m
お気軽にコメント頂けると嬉しいです^^!
(誹謗中傷はご勘弁下さい)
よっしゃ!登録してみようと思った方はお願いします!
(諦めたらそこで試合終了だよ)
1個でも、勉強になった、面白かったなど、ございましたら
応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
(2つともして頂くとさらにありがたいです)
にほんブログ村