【読書140】:思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです迷路


本日紹介する本はこちら下


思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳 /岩波 貴士
  ←アマゾンのみです!

¥600

Amazon.co.jp

満月満月満月満月半月(4.5点/5点中)


ついに、届きましたアップ

岩波貴士さんよりご献本頂いた本です本


抜粋していきましょうロケット


序章:「問題解決」のための5つの法則

①解決策は「言語」の中にある。

→アイデアや解決策を求める場合は、紙に書き出しながら考える。

②チェックリストを用意しておく。

→思考の取りこぼしを無くし、広い視野で解決策を考えることができる。

③脳の持つ「問題解決機能」を活用する。

→理想や目標を脳に意識付け、思考の素材となる「情報」を

 広い分野から入手し、常に「メモ帳とペン」を持ち歩く。

④「解決策はもうすでに発見されている」と考える。

→知的生産は「できる」「ある」を前提に行う。

⑤2段階、2方向・・・。2の思考法で攻める。

→難問に対しては「2段階式」「2方向から」攻める。


問題解決Ⅰ:仕事の「ピンチ!」を救う心理ネタ

●気がつきにくい「礼儀作法」における重要ポイントとは?

→礼儀作法とは他人に迷惑をかけないことであり、

 そのためには、「健康でなくてはならない」

●損失に歯止めをかける「ゼロベース思考」とは?

→これまでの経緯などを考慮するのをやめ、もし過去に何もないゼロの状態なら、

 この場合どのように考えるべきかという視点で問題解決にあたるものです。

●能率が驚くほど上がる「魔法のつぶやき」とは?

→「今していることは仕事に関係あるか」

 「「今すぐやる」

 これらを念仏のようにつぶやくと脳への意識付けとして有効である。


問題解決Ⅱ:ダメな自分を「ガラリ!」と変える思考術

●戦略論の大家に学ぶ「自己改善法」

→改善のためにまず考えるべきことは、新しい何かをプラスすることではなく、

 それ以上に今している行動を「やめる」ことなのです。

 (マイケル・ポーター)

●「人と自分を比べてしまう」悪い癖をなくす価値観矯正法

→個性の価値に気づけば、他人は比較の対象ではなく感謝の対象になる。

●「ダメだ・・・」と諦めそうな時に効果のある魔法の問いかけ

→「いくつ試した?」「何回やった?」


問題解決Ⅲ:日常生活の「困った!」を解決する驚愕アイデア

●忘れ物グセをなくす出発時の3つのテクニック

→いつもと違う場所へ出かける際、「目的は?」と問いかける。

●デスクワークの疲労を解決する机の工夫

→「机の上にもう一枚板をのせ、約15度傾ける」

 やや傾けたほうが疲れにくいようです。


問題解決Ⅳ:デスクワークの「イライラ・・・」を吹き飛ばす裏ネタ

●思いどおりのページをヒットさせる“3つの検索法”とは?

→マイナス検索・・・映画のタイトル重なっていると

 DVDの情報ばかりヒットしてしまう。

 例えば、「タイタニック号」のことを調べると

 映画のタイタニックのDVD情報が邪魔になる。

 そこで「タイタニック号 -DVD」と入力して検索すると

 DVD情報は除外される。

 除きたいワードの前に「-」をつけて、-の前は

 スペースを空けることを忘れずに!

●見られてはマズイ画面を瞬時に閉じる㊙テクニック

→「Windowsキー」+「D」の操作で一瞬で閉じられます。

 閉じると言っても消えるわけでなく、もう一度同じ操作をすると

 元に戻ります。

 (さぁ、今この画面で、試してみて下さい!)

 ※もちろん、マウスを持っているときは「最小化」のほうが

  早いかもしれませんが、小ネタとして覚えておいてください。

  ただ、とっさに「Windowsキー」+「D」が押せるようにしておきましょう!


問題解決Ⅴ:緊急時の「もしも・・・」に役立つ㊙ネタ

この章では、非常災害時の対応やテクニックが

書かれています。

僕自身は「阪神大震災」で被災(→こちらの記事参照

今回、「東日本大震災」で多くの方が被災しました。

いつどこで何があってもおかしくないので、

この章に書かれている基本的なこと、ちょっとした裏技を

ぜひ、読んでみてほしいです。



以上です!


これらはほんのほんの一部です。

キャンペーンのページで目次が全て見られます!

(なんと、太っ腹な!!!)


8月10日と11日にアマゾンでこの本を購入すると

特典が付くキャンペーンが実施されます。

キャンペーン詳細は→こちら

しつこいですが、目次も全て見れますし、

本代が600円でこんなに特典つけていいのですか?って

聞きたいくらいの豪華な特典がつくようです。

本だけでも買って損はないです。

すばらしいコストパフォーマンスです!!

もっと得したい方はぜひ、キャンペーン中に

購入する事をオススメします音譜


ちなみに本書の65ページに

このブログ「本と虎と笑」が掲載されています。

それを確認するためにもご購入頂けたらと思います。


最後までお読み下さり、ありがとうございましたヒミツ


この際、下記の2冊も合わせて

3冊買うってのはどうですか?

3冊買っても2000円でおつりがきます!!!

人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳

¥550
Amazon.co.jp

当ブログでの紹介記事は→こちら


人にはぜったい教えたくない「儲け」の裏知恵

¥620
Amazon.co.jp

当ブログでの紹介記事→こちら




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ        ←両方押すと問題は解決します!


人気ブログランキングへ