読書が好きになったきっかけ+1日の流れ(再更新) | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ←押して頂くとテンションが上がるシステムです!



どーも、ビジネス読書士@プレミアムですウサギ


僕は、人見知りが激しく、シャイで、大人しくて、内向的な性格で、

どちらかというと「待ってしまいます」べーっだ!


しかし、最近勇気を出して頻繁にやり取りのない方のブログに

コメントを寄せるようにしています。

「なんじゃ、こいつ?」と無視されるかと思いきや

返信のコメントを頂けています(全く反応を示してくれない方もいますが


ブログで顔の見えないからこそ、できる行為でもありますが、

少し積極的にいろいろな方にコメントしてみようと思います。


やはりブログを書いている以上、

「承認待ちのコメントがあります」って表示があると

嬉しいものですから、相手の方も基本的には嬉しいかと思っています。

(そうでない方もいるでしょう)

運が良ければ自分のブログへのコメントも増えるかもしれないとの

期待も少なからずしていますにひひ

(10件ぐらいコメントもらいてーーー[今泉風])

今泉が分からない方は→こちら



僕の基本的スタンスとしてヘンなコメント以外は

24時間以内に返信します。

24時間以内に返信がなければ僕の身に何かあったと思って下さい(笑)



今までペタだけのやり取りの方のブログにお邪魔するかも

しれませんが、その時は宜しくお願いします。

従来通り頻繁にやり取りさせて頂いているブロガーさんは

引き続き宜しくお願いしますm(__)m





ブログを始めた時に読書・野球・その他について

説明記事を書きました。

そのうちの「読書」についての記事を

加筆・修正して再更新しています。




ダウンここから下が当時の記事ですダウン



本が好きな人というと子どもの頃から読んでいるイメージってありませんかはてなマーク


で、僕はというと現在35歳ですが、30歳までどちらかというと本は嫌いでした。



めんどくさいべーっだ!

読む時間がないシラー

眠たい ぐぅぐぅ   などなど・・・




とにかく1年に1冊読むか読まないかぐらいで、仕事関係の本を無理矢理読んでたような感じでした雷


では、何がきっかけかというと、30歳を過ぎた頃、仕事で役職が上がりました。

そこで、経営的な立場で仕事を見ないといけないのでは?

将来、独立したいなぁ・・・(かなり漠然流れ星


と思うようになり、経営者側の視点に立つには会計の知識が

ないといけないと思いました

(実際売上云々の資料をみせられてもチンプンカンプンでした)


会計と一言で言っても何をどうしたら良いのやら・・・

ネットサーフィンし、この本に出会いましたサーフィン

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? /山田 真哉

¥735
Amazon.co.jp

これを読んで、会計のすべてがわかるとは到底思っていませんでしたが、

まずは第一歩を踏み出すつもりで読みました走る人




おもしろかったぁ恋の矢


評価はいろいろあるでしょうが、すごく読みやすかったんですアップ


ここで、少し違う方向に向かうことになります。



会計への理解を深めるつもりが、「読書」に目覚めてしまうのでした。




さてさて、会計の知識を高めたいはずが、読書にハマってしまったわけですが、

読書の記録を簡単につけているのですが、

それによると2007年2月10日から記録をつけています。

記録といってもタイトルや著者名・点数程度ですが・・・


ちなみに「さおだけ屋~」は0番としていますので、

2007年2月10日に読み終えた本は・・・・・

頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書)/樋口 裕一

¥750
Amazon.co.jp

でした。





最近の記録が400近くになっているということは

3年半ちょっとで約400冊読んだことになります。


ただ、

どれだけ実践しているか、、

どれだけ記憶に残っているか、、、

考えただけで叫び



なので、このブログを通じて以前読んだ本から

最近読み終えた本まで、いろいろ紹介できればと思っています。


いつ読んでいるかというと専ら通勤途中の電車の中です電車

ていうか、それ以外では読んでいません。読めません・・・

(小さい子どもがいるため)



ジャンルはビジネス書といわれる本がほとんどで、たまに小説を読みます。

本選びは書評ブログをいろいろ参考にし、

ブックオフを中心に近隣に古本屋が3店ありますので、

そこで購入しています

(お小遣いの関係で新刊はよっぽどでないと買えません)


105円でいかに読みたい本を購入するかにかなりの精力を使っていますので、

いまでは本の相場や今が買いかそうでないか判断できるにまでになりました。


「せどり」とまでは言えないですが、安く仕入れて仕入れより

10円でも高く売れるとかなり嬉しいですアップ





とにかく、読んだ本を紹介し、記録に残すことを始めたいとおもいます。

一応5段階で個人的評価も

一緒に表していきたいとおもいますので、参考にしてください。

ただ、あくまで個人的感想なので、アマゾンなどの評価も参考にしてみてくださいパソコン






と、まぁこんな感じでした。なんか初々しい・・・






最後までお読み下さり、ありがとうございましたハロウィン


と思いきや、もうひとつ記事を再更新しておきます。

まだ、読む気力がある方は続きをお読みください。

内容は僕の1日の流れです。


では以下は1月当初の原文そのままです。


どーも、ビジネス読書士@プレミアムです電話



本日は、本の紹介は休みます休み



1日の流れどうーなってんの?

仕事して、毎日ブログ更新してるけど、

どないなってんねん!という質問を受けましたので、

記事に書いてみようと思いましたチョキ

(実際はすごくやさしい言葉で、しかもタイムマネジメントは

 どうされているんですか?と聞かれました・・・)



仕事の事はあまり書いてませんでしたシラー

(知っている人に見られると意識して

 本音が書けない自分がいるような気がしまして)



知っている人は知っている(ほとんど知らないと思いますが)

プロフィールの職業詳細を実は微妙に変化させています。



ブログ開始当初は(ふくし)



今年に入ってついこの前までは(デイサービス管理者)



ついこの前からは(介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)



になっています。



まぁ、ほとんどの方はプロフィールには始めの1度か、

全くみないで、ブログの内容のみしか

見ないでしょうから気づかれてないと思いますべーっだ!



ということで、福祉の世界で、

デイサービスという所の管理者をしていて、

上記の資格を持っているということが

わかって頂けたのではないでしょうか?

(よってビジネス読書士の「士」もさむらいにしました)



営業(他業種)→福祉→営業(他業種)→福祉という

すごく大まかな職歴をたどっています。



そうそう、1日の流れですね。

(脱線しすぎっドクロ



休みは日曜とその他の平日がシフトにより週1~2回です。

仕事の日は

6時起床

8時仕事場到着

18時に仕事終了

19時前後に帰宅

21時まで、小さな子どもと食事・入浴・就寝と格闘

ここから子どもさえ寝てくれれば、

自由な時間になりますので、

ついてるペタと読者になっているブログをチェックし、



自分のブログの記事を書きます。

ブログを全部書くのに60分から90分かかっています。



23時から1時の間に就寝します。



僕のブログ(本の紹介の場合)は

①ちょうどその時読み終えた本の紹介と



②アメーバブログをやる前(去年の9月以前)に

読んでいた本(約4年で約400冊)の紹介



の2通りあります。



①に関しては記憶に残っているのですが、



②は記憶に残っていませんので、

 本をパラパラめくって記憶を手繰り寄せる作業から入ります。



毎日更新に今年からこだわったのは、

昨年の11月・12月の更新履歴を見て頂ければ

わかるのですが、非常に気まぐれでありました。

なので、習慣化したい。

過去の読了本の存在価値を自分の中に

見出したくほぼ毎日更新を決意しました。



毎日更新に変えてから、書評というかブログのスタイルも

変わっています(鋭い方はわかると思いますが、

去年分と今年の数日経ってからのスタイルは違います)



11月・12月のブログも力作があります(自分で言うな)ので、

お暇な方は見てやって下さいごめん






①の今読んでいる本というのはブログの

左のサイドバーの小さな本棚に飾られている

本なので、もうすぐ紹介されるだろうという目安になります。



これからも、たった1行の感想の紹介でも毎日更新に

しばらくはこだわりたいと思いますし、

本来は長すぎず、短すぎないブログの記事を

意識して日々記事を書いています。





3月末までに読者100人を達成させたい音譜

させたいではなく、達成させるメラメラ

(相互登録に頼らず)

あと33人、お願いしまーす土下座



今回の記事はかなり長くなりましたが、

少しはわたくしのことがわかって頂けたかと

思います。



それでは、



最後までお読み下さり、ありがとうございましたパソコン



  ↑実はこの締めも「お読み頂き」だと

  結構たくさんの方々が使っているフレーズ

  ですので、あえて「下さり」にしています。

  あまり人と同じことをするのが好きではない

  あまのじゃくな所もありますが、

  これからも末長く宜しくお願い致しますm(__)m



これでホントに終わりです。

ちょっと、本の紹介記事を書くテンションが

上がらないため、再更新で勘弁して下さい。





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 押してから退場のほう、お願いします。