【再更新】痴呆を生きるということ | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

過去の記事をほじくりだしました。

以下は原文そのままですので、

現在は体調は良好です。

(花粉症はひどいです・・・)





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ


どーも、プレミアムですコスモス


なかなか体調が完全に快復しません・・・カゼ


今回の体調不良はそのうち治ると思います。

(治らんかったらどうしよう叫び


しかし、高齢になって慢性的に

病気を持つと基本的には死ぬまで付き合わないと

いけません。


「ピンピンコロリ」という言葉があります。

これは、死ぬ直前まで、ピンピンと元気で、

コロリと死んじゃうという意味です。

理想ですよねDASH!


しかし、ピンピンコロリとなかなか

死ねないのが、現状で

医学の発達が余計に生き延びさせている

というのも否定できないのではないでしょうか?


で、質問です。

ある程度高齢になってどちらの

状態が良いですか?


①認知症で身体は元気

(認知症とは、昔のボケ老人、

 ちょっと前の痴呆という状態です)


②頭はしっかりしているが、

 身体の半分がマヒしている


医療や福祉関係者の方は立腹

されるような愚問ですが、

お許し下さい。。。


仕事上、どちらの状態の方々とも接していますが、

自分自身、答えが出ません。


ちなみにプロフィールの仕事の

ジャンルで「福祉」ではなく

「ふくし」とひらがな表記にしているのは

意図的で、


ふ・・・普通にニコニコ

く・・・暮らせるトイレ

し・・・幸せ虹


というのが、「ふくし」だよ

と教えられたためです。


(2011年4月現在では「ふくし」の表記はしておりません)




脱線しましたが、あせる


①の方はとんでもない行動をしますが、

足腰は丈夫で、②の方を見て、

「気の毒やなぁ」と言われます。


②の方は①の方のとんでもない行動を

みて、「あんなにはなりたくない」と

言われますが、自分で出来ることは

限られます。


①の方はとんでもないことをしますが、

すぐに忘れてしまい、例えそれを

怒っても、「そんなことしました?」

って感じで、瞬間瞬間を生きています。

ドラマも5分前の内容すら覚えてないでしょう。


②の方は昨日の事も前回お会いしたことも

覚えていますし、自分たちは常識外れな

行動はしない。連続ドラマも全話楽しく

見れます。

人によっては、①の方をバカにします。



あげればキリがないですし、表現として

適切でないのもわかっていますが、

医療や福祉以外の方のほうが多いと

思うので、あえて不適切な表現も使っています。


ただ、言えるのは①も②も

なりたくてなってないのです。


そういう状態になって

いかに生きていくのか?


特に認知症と言われる①の方は

なかなか理解されません。

重度な方は想像を超える行動をされます。

認知症という言葉は最近、痴呆症に

変わって使われ始めましたが、

シャレではないですが、

認知されていません。


僕の母はいまだに痴呆症というし、

「あの人、ボケとるな」

(お笑いのボケではありませんよ)

なんて平気で言います。


こちら↓の本、タイトルが痴呆となっていますので、

一昔前の本ではありますが、

認知症を理解するのに最適ではないか。

他人事ではないし、

もっと認知症を理解してほしい。

痴呆を生きるということ (岩波新書)/小澤 勲
満月満月満月満月新月(4点/5点中)

¥798

痴呆性高齢者ケア―グループホームで立ち直る人々 (中公新書)/小宮 英美
満月満月満月新月新月(3点/5点中)

他にも認知症のおすすめ本はありますが、

またいつか、ご紹介するために今回はこの2冊にします。


最後までお読み下さり、ありがとうございました病院




                (こんなんしたら怪しまれるよー)

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ さあ、勇気を出して押しましょうよ!