読書54:すごい!ホメ方 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

読者登録してね


どーも、ビジネス読書士@プレミアムですクリップ


仕事に行けば毎回、車に乗ることに

なるのですが、自転車のマナー悪すぎっプンプン

都会に仕事場があるため、

坂や一方通行だらけで、

自転車もかなり走っていますサーカス 三輪車おまる

信号信号なんてあってないようなもので、

赤信号でも

素知らぬ顔で

ガンガン走って来ます自転車

なんなら、こちらが青で進もうとして

ぶつかりそうになったら、

睨まれたこともありますからね。

(大けがしたいの?死にたいの?)


もしぶつかったら、車のほうが不利だとか・・・

信号無視が自転車でも?

あれだけ平然と信号無視信号むし

されているといつか大変なことになりそうで、

怖いです。

なので、自分が自転車に乗る時は

お行儀よく乗ろうと思いました。

ちなみに今日自転車で、

サービス担当者会議という会議で、

利用者宅を訪問してましたが、

信号守ったぜっチョキ

(なんの自慢にもならん・・・)

愚痴はこのくらいにして、、、



本日紹介する本はコチラ↓

すごい!ホメ方

―職場で、家庭で、恋愛で…

相手を思うままに操る悪魔の心理術

(廣済堂文庫)/内藤 誼人

満月満月満月半月新月(3.5点/5点中)

僕の座右の銘に

「ほめる(認める)・ツイてる・ありがとう」

というのを掲げています。

そのうちの「ほめる」ということに

焦点をあてた本ですスポットライト


僕の場合はほめるといっても

お世辞やおべんちゃらを言うのではなく、

相手を認める、悪い所ばかりみないという

ことなんですが、

見えちゃいます・・・わるいところ


では紹介します。


第1章:人をホメる前に、

これだけは知っておきたい基礎知識

・人を「説得」したいなら、まずはホメろ!

・一度ホメた人のことを絶対に陰口するな。

・相手の機嫌のいい時を狙え。

・ある程度、親しい関係になってからほめろ!

・相手の弱点を長所としてホメろ!

・皮肉な意味が含まれていないか、

 あらかじめチェックせよ。


第2章:相手のタイプ別・ホメ方テクニック!

・疑り深いタイプは最低2度、ホメろ!

・男にこそ、ホメ言葉は有効に働く!

・美人の女性は、ホメないほうがいい。

・地位が下の人には、

 あえて下手にでてみる。

・あまり親しくない相手には、

 友人を介してホメろ!

・相手のプライドの高さに

 合わせてほめ方を変えろ。


第3章:ホメ上手な人になる心理戦術

・ホメ上手な人から、ワザを盗め!

・謙虚な姿勢でいればラクにホメられる。

・話を聞く時には、目を大きく開けろ!

・自分の発言量は約30%を目安に。

・挨拶はホメ言葉の代わりになる。

・お世辞やおべっかを言った直後は、

 頼みごとをするな。


第4章:とりあえずその場を乗り切る

     ホメ方、叱り方

・自分の感情をコントロールできないうちは、

 人を叱るな。

・叱るときには、できるだけ「限定的」に。

・「叱る」のではなく「励ます」

・ホメた後、「忘れてくれ」と付け加える。

・人に注意したいときこそ、ホメ言葉を使え!


第5章:こんな場面ではどうホメればいいか

・だれもが気付いていない点をホメる。

・現状にホメるべき点がないときは

 将来の事をホメろ。

・照れくさいときには、わざと誇張してホメろ!

・冗談っぽくホメたほうが相手は喜ぶ。


巻末付録

・まずは自分から相手をホメろ!

・絶対に「ホメてよ」と催促するな!

・最後に・・・・・どんなホメ方でも間違いはない。


  アップこれ言っちゃう叫び


まあ、ご愛嬌で!


ホメるのが苦手な人はぜひ、ご一読を!


最後までお読み下さり、ありがとうございましたいいこいいこ





にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ

アップ 僕のテンションが上がるツボアップ