柏崎原発可動可へーー国・地方新関係 | yu-tyanのブログ

yu-tyanのブログ

ブログの説明を入力します。

原子力規制委員会がテロ対策が徹底されていないことを理由に

稼働を規制していたことについて、テロ対策が稼働を可能する

段階にある――と判断され、地元の柏崎市、刈羽村、新潟県の

かどう判断を待つ段階に入った。

地元には、なぜ危険だけを負担して、首都圏に電力を提供しな

ければならないのかーーといった不満が出ている。

言うまでもなく、柏崎市は電力域は東北電力であり、

危険な発電所だけを抱えていて、危険だけを抱える格好だ。

 

発電所を建設する段階では、反対運動がおこった。

それに対して、東京電力は、『原子力福島発電所が証明している通り、

安全性には絶対の安全が証明されており、100%心配はない』ーー

としてきた。

それに対する回答は、東京電力からは依然としてない。

数学の発想からすればーー100%安心だと思っていた福島が

大事故を起こした。その理由が明かになり、

改善点がもいつかるまでは廃炉を前提として、

改善点を探るーーと回答するのが妥当だ。

 

ところが国も東京電力も、「稼働ありき」を前面に出して、

稼働を急いでいる。何故か。

わが国の電力行政は、東日本大地震の影響で鎮座したが、

これを従前のように戻すには、

まず柏崎発電所の稼働が大前提。

福島の稼働にこだわってはいられないーーというのが正直なところ。

これを動かすことが、全国の原子力発電所稼働再開の口火になる。

ここからは地元の対応が注目される段階に入る。特に新潟県の対応に注目できる。

 

ボクが注目しているのは、国の米軍対応(日米安保条約)と沖縄の基地化ーー

と国の原子力行政と柏崎の危険負担が似てきている点だ。

 

カンタンに言うと、危険負担は地元任せ。実のところは国のおおきな利益だけを

刈り取っていく、国の利益主義。

これで国の原子力行政は従前の形に戻る。

危険負担は沖縄、新潟・柏崎任せ。

 

もうボク自身は柏崎と何ら関係なくなっている。

この関係性が見えていた点もそうした理由の一つ。

国と地方はともに栄えるーーというのが国のうたい文句だが、

そうは問屋が許さない。

最近の調査では、将来、東京、千葉、神奈川だけが人口がこのままで、

ほかの地域は今に比べて30%ほど減少するという。

国の地方軽視策、責任押し付け策は今後さらに拍車がかかる見通しだ。

近畿地方で自民党勢力が後退している理由は、このあたりにもあるとみています。

地方の大勢力はすでにその匂いを敏感にかぎ分けている。