voltechnoさんにピシャッとされているマキタさんなわけですが、

それはもう、ごもっともなわけでして。

 

潜在的には新しい顧客層に刺さる商品であるのに、

前時代的かつ消極的な販売手法をとっているがために、

一部のコアなマキタファンに行き渡った後は

「誰が買うの」

「高すぎる」

「売れるわけない」

とまあ、こんな感じの

いつも通りのルーティンになって行くのが透けて見えるわけです。

 

カタログスペックにしても、

「クリアな音質」で高音質を謳うにも限界が来てます。

「クリアな音質」で逃げ切れるスペックはもうすでに

超えているのに。

ここまで来たら、「クリアな音質」というカタログスペックで

じゃ買おっかな~、なんてユーザー層は限りなく少ないですよ。

 

マキタのスピーカーは、工具のオマケではなく

オーディオとして評価される時期に来ています。

 

実は「音の良さ」ってすごく難解なんです。

答えは人の数ほどあると言ってよい。

答えが無いのが答えであるオーディオの世界で、

マキタは確実に答えを出している音作りをしています。

実は、これがマキタの「凄さ」なんですが、

誰もこの凄さに気が付かない。(気が付かれない所で勝負をしている)

工具畑の人が片手間で作ってるスピーカーではなく、

それこそ音のプロが限りある予算の中で

楽しみながら作っているとさえ感じる

ワクワクするスピーカーがマキタのMR200系なんです。

 

今回発売されたスピーカーが200系列でないのが

少々気になるところですが、

(新しい設計志向?)

2.1chのAVスピーカー寄りの音ではないことを

願っています。

(マキタのラジオはこっち系の音作り)

 

コンパクトで強固なボディに収められた

大径ウーハーが生み出すスピード感と、二つ使用すれば

20w+20wステレオで再生できる

余裕のアンプパワーは、楽しみ以外の何物でもない。

 

低レイテンシーのコーデックが生み出す

遅延の少なさは、動画との相性の良さを意味する。

楽しみ方無限大でしょ。これは。

 

あとこれは大きな間違いなのですが、

大出力=うるさい

というわけではないんです。

20W出力と大きいから、現場で迷惑という意見も少なからずあるようですが、

逆です。

出力が大きいから音量を絞れるんです。

つまり小さな音量でも、十分に音楽を楽しめるようになります。

 

音量を上げる行為は、自分が楽しむためのものですが

他人にとっては必ずしも楽しいものではないですよね。

でも音量を上げなくても音楽を楽しめるようになれば、

他人に優しい音楽視聴が可能になります。

音の気持ちよさとアンプの出力はかなり密接に関係しています。

音の気持ちよさ=大音量ではないのです。

 

実機がまだ来ていないので確実なことは言えませんが、

過剰な重低音が鳴り響かない限り、

音量さえ気を付ければ、現場での使用も

20Wの高出力が良い方に転ぶのではと個人的には考えています。

後はユーザーのマナーやモラルの問題ですよね。

 

ちなみにあまりにも供給台数が少なかったため、

メーカー在庫はすでにない模様です。

欲しい方は、

在庫を見つけたら悩む暇なく買った方が良いです。

 

 

 

 

 

 

 

築水キャニコムの最新機種

フルーティまさお(4輪駆動)

 

 

 

すでに所有している

350kg超の家族(うち)のまさおと比べて

軽トラの最大積載量に合わせて開発された

「フルーティまさお」は通常の軽トラックはもちろん、

荷台長の短いダイハツの現行軽トラダンプにも積載が可能。

 

アルミブリッジは特注ですが。

このサイズ、仕様じゃないとダイハツ軽トラダンプの荷台に収まらない。

昭和ブリッジに相談すれば、丁寧に注文、購入方法など教えてくれます。

 

 

 

人の温かみの残っている

凄く良い会社です。

個人的には、ですが

いくら安いからと言って中国製のアルミブリッジは買う気になれない。

自分の購入したアルミブリッジの売り上げが

とても親身になって丁寧に対応してくれた社員さんのお給料になるのなら

こんなに嬉しいことはない。

 

自分はアルミブリッジを購入したのではなくて、

普通なら乗せることのできない機械を

乗せられるようにしてくれた「価値」に対価をお支払いしています。

ちなみに

積載時は、さらに追加で道具とアイデアが必要です。

傾斜角の関係で、まさおのボディ下部を擦ります。

 

実際このシステム構築で機動力が上がりました。

作業効率向上、時短、が結果的に生み出す売り上げ増、利益増により

軽トラダンプ+フルーティまさお+アルミブリッジ

の投資分は今年度内回収が可能(予定)

 

いやいや、そんなうまくいきますか。

はい、うまくいかせるのが私の仕事だと思ってますんで。

 

 

今から緑地管理の小規模事業者向けに大事なことを言います。

草刈りで稼ぎたいなら、フルーティまさおをメイン機にしないでください。

確かに良い機械ですがサブ機です。

自分のように現場にがむしゃらに突っ込んで、走って稼ぐタイプの人間は

家族のまさお一択です。

名前は似ていますが、乗り比べると全くの別物。

家族のまさおは草刈で稼ぐためのプロ機で、

フルーティまさおは、農家の方やレンタル用途、会社の従業員が乗るのに向いている。

誰が乗ってもそこそこ仕事をする。

 

家族のまさおの良さは、

フルーティまさおに乗って初めて分かりました。

俺、機械のおかげで稼げてたんだね。

 

これ、声を大にして言いたいんだけど

自分のようにやった分だけ稼ぎたいなら、

「軽トラ縛り」を早々に卒業した方がいい。

 

軽トラに積載できるという事は、一見大きなメリットであるのですが、

仕事の効率を考えたときには、最大の弱点であるということを忘れないように。

 

軽トラ積載のために様々な妥協が生まれていること、

設計、開発者なら

この言っている意味が理解できるかと思います。

 

軽トラ+350kg未満の機械

のメリットは機動力です。

機動力がシステムの中で機能するのなら

弱点にはなりません。

 

私のような小規模経営者のシステム構想の中には

軽トラ+フルーティまさお というサブシステムが存在しているというわけです。

 

私の感覚では、家族のまさおは

フルーティまさおの1.5倍稼ぎます。

 

それは刈幅やパワー、スピードだけの問題ではなく、

操作性やレスポンスなどといった

「感覚」的な部分も非常に大きい。

仕事の「ノリ」が違うわけです。

 

何度でも言いましょう。

草刈りで稼ぎたいのなら

家族のまさお 一択、だから。

 

キャニコム以外?

家族(うち)の仕事では刈高17cm(15cm)で荒刈り出来る

キャニコム以外の選択肢は無し。

 

 

 

ただ、家族のまさお、納品後すぐにハロゲンランプが飛んだよ。

点かないライトは、ライトじゃないから。

オマケのライトならいらないから。

子供のおもちゃじゃないんだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やみあがりの植木屋さんからご紹介いただいた動画です。

ものすごく参考になりました。

 

 

株式会社柳本金物さん

有用な情報ありがとうございます。

 

薄刃ソーチェン採用の効果を感じられずにはいられませんね。

1.6mmゲージのソーチェンでも使えないことはないので、

緊急時には現状在庫が活かせそうです。

という事はこのガイドバー、ソーチェン、261にも使えるのか?

 

サイレントな高所作業車作業のメインチェンソーは

MSA300かな。

カットスピードで枝の着地姿勢をコントロールするのに

1.3mm 40cm モード3は面白いかもしれない。

 

軽い枝払いならモード1でも実用になりそう。

 

本国では数年前に出ていたMSA300だけど、

まさかソーチェンでトータルスペックをアップさせてくるとは。

機械ってホント

トータルバランスですよね。

 

マキタのすぐひん曲がるガイドバーより

高強度なことを期待しています。

 

更にSTIHLにはAP200Sの開発、発売希望です。