今年最後のブドウの収穫は巨峰です。
日照り後の豪雨で、実割れして、全部だめかなとも思いましたが、
その後残りの粒が成長して、
全部で11房。
まだ色づきが十分でないものも収穫しました。
というのは、ネズミの食害があり、二房きれいに食べられました。
糖度は17度。
ブドウの色が黒々していると甘いかというとそうでもなく、
食べ比べてみると、実が柔らかくなると、甘みが増し、雑味が少なくなるみたいです。
私の小学校1年生の時の担任先生にもっていきました。
新潟地震当時は、私が入学する前年です。
この校舎が波打って揺れて、児童が酔ったと聞かされ、
92歳を迎えても記憶と話力は健在です。
当時の学校は地域の文化の中心であり、校舎は地域の教育への熱意を表すシンボルです。
教育への熱意は、新しい日本をつくるという意欲に他なりません。
この木造校舎が残っていたら、と思うと残念です。
新しい日本建設への熱意に陰りがみられる今日この頃ですが、いかに?
恩師いわく。
「自民・公明はもともと政策が違うから、公明党が離脱した方が本来の自民党らしい政策ができる。」
と、自自公連立以来の束縛からの解放を喜んでいました。
ちなみに、恩師は左利きです。