しかし、

ホキ美術館名品展で気になったのが、写実に対する解釈です。

会場の説明文が意味不明です。

作者の制作に対するコメントも、

モノを写すことに執着するばかりで、修行の域です。

筆踊るようなマチエールもありません。

中に酷いのが影がそのまま黒。

明暗があっても光がありません。

この絵は風景画なのですが、私にはこんな色は見えません。

遠目で写真のようにメリハリがくっきりしていますが、絵の目線とは違います。

さらに、

人物画に表情がありません。

台湾の羅 展鵬(ろ ちゃんぺん)氏の作品の表情は演劇です。

絵肌は印画紙そのものです。

だた一人、青木敏郎氏だけ、マチエールに触れていました。

「ヨーロッパの油彩画はマチエールがあり、絵の具のかけらそのものが宝石のように輝いている。」

彼は若いころ、日本画家中村正義の私的援助で5年間ヨーロッパ留学しています。

青木氏の作品は静物画ですが、対象が画面にしっかりとついています。

余談ですが、

中村氏は日展を脱退し、片岡球子らとグループをつくり、日本画の革新に取り組み、東京都美術館を団体展から都民の手に取り戻す運動をし、「東京展」をつくりました。

団体展の多くは国立新美術館に移り、今日に至ります。

同日、気になった展示が、

『物語る絵』

地元ゆかりの作家たちによる作品展。

ほぼ無名の作家たちです。

原爆投下後の広島に立つアダムとイブ。

笹川流海岸の漁村での行商の人々。

作品にあるのはテーマです。

絵肌の絵の具の筆跡が対象を生き生きとさせます。

『ホキ美術館名品展』の作品を見て残るのは画像の記憶です。

『物語る絵展』を見た後の記憶は、作者の思いです。