雪の便りが聞かれる昨今ですね。
最後に残った柿の木を剪定し、枝はシュレッダーで粉砕です。
落ち葉や菊、庭の草も砕きます。
それらはすべてたい肥にします。
粉砕すると土への還元が格段に速いです。
なにより、場所をとりません。
タイヤ交換も終えました。平地ではまだ早い時期ですが、退職してからはそんなに乗らないので、タイヤの減りは少ないです。
地元の芸展の作品も見てきましたが、やる気のない絵ばかりで、すぐに帰ってきました。
30号以上が出品規定ですが、ベテランがいなくなり、以前よりも作品数が減り、100号が減り、50号が増え、高齢化で詰めの甘い作品が目立ちます。それぞれのおハコのモチーフがいつものように並び、退屈です。
むしろ末席に展示された作品が新鮮で、力作です。
理事や役員の作品が目立つところを陣取り、手慣れたマンネリ化があくびを誘います。
毎年同じです。
来客もほぼいません。
私の100号もポツンとしています。
県民会館の会場が広く感じます。
アメブロさんにアップされた作品の方がおもしろいです。
制作への動機や発想、生活感からくる人柄が感じられます。
小さいながら、里山の風景を楕円形で描いてみました。
円とか楕円は、四隅が省けて焦点が絞られる気がします。
表現も多様ですね。