血圧の正常値が変わったという情報が飛び交う昨今。

日本の血圧基準値が厳しすぎる、もう少し数値が高めでも差し支えない…

という内容ですが、

けれどもその真意は?

いろいろ調べてもわかりません。落ち着くところは

「今までと変わりません」

話は違いますが、「集住」がよく聞かれます。

地域に分散して住むのではなく、一つ所にまとまって住むことで、インフラ整備にかかる費用・災害リスクが減らせ、孤立集落の解消につながるというもの。

大地震が警戒されるのに、関東一極集中も巨大な集住の表れでしょうか。

地方の衰退を食い止めようとする一方で、人々をまとめて住まわそうとする行政。

道路・上下水道・電気・ネット回線などなど、分散されるとコストがかかり、地方財政の負担という論理です。

新潟県でも中山間地から人が消え、都市に人口が集まっています。

豪雪・豪雨・地すべり・猛獣と、人々が分散して住むコストとリスクが高まっています。

集住が進む日本。それに対して、地方分散のドイツ。地方分散の方が自然の恩恵を受けるので、食料・光熱費のコストが抑えられ、余暇を楽しむのにお金を使わないで済むとか。

鉄筋・コンクリート・プラスチックに囲まれた人工的な都市環境に、自然の恩恵はありません。ごみさえ土に返せないし、涼しい風さえもエアコンで電気を使います。

タワマンにフキノトウもむかごもありません。

集住か地方分散か。

ここにも方向性が見えてきません。

日本人の、何をどうしてがあいまいなのは昔も今も変わりません。

ひとつかふたつか?

納豆に落とした今朝のたまごは!

双子でした。

これは、ふたつあるとちょっとうれしいですね。