朝ドラ『虎に翼』

妻梅子を見下すような言動を見せる、夫である弁護士徹男。

男優位の社会にチクチクする展開でしたが、

さかのぼること1万年前、縄文時代の日本はそうでもないような事実です。

よく知られた土偶。

そのほとんどは女性です。

男性はいません。

しいて言えば『棒』

現在でも地方には『精魂さま』などの名で祀る地域もあります。

新潟県魚沼市観光協会より

「しねり弁天地蔵祭り」

当時は女系家族で村落が形成され、出産・育児は集団でおこなわれました。

誰の子、というのではなく、みんなの子です。さらに言えば村の子は自分の子です。

男は外で狩猟や交易で遠くに出ます。

男女は一緒に住みません。

遥か時代が下って

源頼朝でさえ、当時は通い婚です。

天皇も通い婚です。

家柄・家格・身分が面倒な時代になると、違いを示すラベルが「男がだれか?」です。

縄文時代においては男は種です。狩猟で交易で神事でお祭りで交わったときに子が授かります。盆踊りは合コンです。

縄文時代から農耕は行われていました。もちろん畑作や稲作も。

縄文時代の遺跡からは木の実のほか、穀物も多数発見されています。

なかでも稲作が一般的になった弥生時代になると、穴倉に放り込まれ、武器で傷ついた人骨がしばしば発見されるようになります。

埴輪にも武器を身に着けた武人が登場します。

男性です。

男が女性を所有し、血縁を増やし、権力を広げる時代になります。

男・女どちらが優位か?

もともとどこの国が、民族がというよりは、それぞれの時代の社会集団の考え方によって決まるのでしょう。

男中心と言われる社会も、人類の長い歴史から見れば一時代の現象かもしれません

結婚も社会集団が考案したシステムのひとつです。

『日本国憲法』の婚姻について作成したベアト さんの理想は、必ずしも普遍的なものではありません。