種類の多いペチュニア。
サントリーが改良したサフィニア。
ホームセンターコメリが共同開発したタフチュニア。
ペチュニアは花殻摘みが厄介ですが、タフチュニアは手間いらずです。
強いて言えば、こんもり増えた花の下に、自然にたまる花殻を掃くくらいでしょうか。
別種のカリブラコアは、こんもりひろがり豪華ですが、
茎が枝化したり、葉が枝ごと一斉に枯れたり、結構手間がかかります。
サフィニアはお値段少々高めです。
なので、今年もタフチュニアを植えました。
さらに、変化も試したいので、お値段手ごろなペチュニアイージーウェーブも。
こちらは京都の老舗タキイさんの商品です。
どちらも、伸びてきた新芽をカットして(ピンチ)、脇枝を育て中です。
昔の花壇は、
マリーゴールドにサルビア、秋はパンジーが定番でしたが、連作障害もあり、いろんな品種を植え替えるのがいいみたいです。