白鳥は地平線の端から端まで瞬く間に飛んでいきます。

視界は約40㎞。

佐渡海峡、津軽海峡は難なく超えます。

佐渡のトキも頻繁に本州と往来します。

野生動物は意外と広く行動します。

人間の定住域の拡大変遷も広範囲に及びます。

近年、DNA解析により、出アフリカ系統の大陸辺縁組が海沿いにこの島々にわたったこと、九州で火山の大爆発が起こり、朝鮮半島・中国大陸に人々が四散し、やがて故郷に戻ったこと、古墳時代に大挙して大陸から人々が渡来したことがわかってきました。

16万基もの多数の古墳からも、

縄文人の渡来で約1000人という試算と比べ、途方もない人口です。

日ユ同祖論、朝鮮渡来人説などいろいろ説はありますが、

伝承される文化が共通するから血統も同一とは限りません。

食事、衣類、宗教、言語などのみ継承することもあります。

異民族の神を取り入れることも、文字を使うこともあります。

「どうも私たちは違うぞ…」

近隣の国民性の違いに違和感を感じる人も多い昨今、

どうやら日本人の出自への直感は当たっていたようです。

歯ひとつからも、多くのことが解明できる現代。

発掘により、各地で新しい遺物が発見され、歴史は日々書き換えられていきます。

日本が台湾はじめ東南アジアと気が合うのは、

もしかしたら…