老大国
中国、インド、ブラジル、インドネシア…
21世紀世界をリードするといわれる国々。
今日、日本社会は福祉国家として円熟期をむかえている。
日本の高度経済成長期、日本は社会主義ならぬ『会社主義社会』と言われた。
資本主義にしますとは憲法のどこにも書かれていない。
何をもって資本主義なのか、社会主義なのか明確ではない。
天皇がいるかいないかの違いである。
外圧により戦後再び日本社会の解体がなされ、
自由化、グローバル化、円からドルへ、多くの規制緩和がなされた。
その一方で、給付金・減税処置・補助金が充実し、
ステルス式にインフラ整備がなされた。
情報番組に出る、
ゲストコメンテイターなる人々の口にするのは
「国が…」「行政が…」
「税金で…」「補助金で…」
日本は世界類まれな、福祉国家であり、社会主義国家である。
しかし、
放漫経営による財政破綻は、
かつての江戸幕府やギリシャにも匹敵する。
国際競争力の低下は日本国民の生きる力の低下そのものだ。
皮肉なことに、
高度経済成長期のある新聞経済欄のコメントの表題は
「知的怠惰を許さない自助努力」
「日本人がみな公務員になったら国は亡びる」
「親方日の丸」からの脱却が叫ばれた国鉄民営化。
民間活力は遠い昔話である。
会津猪苗代湖畔にて