あっという間に秋が終わりましたね。

踏切を過ぎる列車みたいです。

山形県、葉山。

もともと出羽三山は葉山・月山・羽黒山でしたが、江戸時代に大地震があり、

葉山への登山道が失われ、葉山に代わって、湯殿山が加わりました。

最上地方から形よく見えるのは、やはり葉山・月山・羽黒山です。

東北地方特に最上地方には里山の藪に、無数の石塔がみられます。

大和朝廷に攻め滅ぼされた、まつろわぬ民たち。

それらの供養にと、出羽三山にまつられたとも伝えられています。

征服されるものと、滅ぼされたもの。

東北地方では、古代の悲しい歴史が語り継がれます。

古代、米は主食ではありません。

アワ・ヒエ・キビ・ソバ・トンブリ、

クリ・トチ・ドングリ…

ミネラル、食物繊維豊富な食料に満ちていました。

それらがよく育つよう、雑草を取り除き、手入れをし、種をまき増やしました。

それらを農業といいます。

西洋の言う、麦を栽培するのが農耕ではありません。

明治以後、西洋史にならい日本の年表が「古代・中世・近世・近代・現代」に分類され、農耕を文明の起源とするに倣い、稲作を文明の起源としました。

しかし、縄文以前にも農業は盛んであり、定住する多くの集落があります。

稲作が農業の基準ではありません。