遠くシベリアから飛来する白鳥。
「新潟市・潟のデジタル博物館」より
図式化するとこんな感じです。
が、実際は、こんな風に目的地目指してまっしぐらに進むわけではありません。
白鳥は、海岸伝いに宿泊しながら、時間をかけて旅します。
海峡の2・30㎞は1・2時間で超えてしまいます。
天候を見ながら、食事し休み、時に野営します。
程よい事情があれば、そこで越冬します。
前年と同じ場所とは限りません。
ウイキペディアより
人類の移動もこれに似ています。
人類は移動してきた、といいます。
が、実際は、定住地が拡大したにすぎません。
以前の定住地がなくなれば、「移動」したように見えます。
倍速で見れば、「旅」したように見えます。
もちろん冒険家もいたでしょう。
荷物をしょって、一族で遠方を目指す一群もいたでしょう。
モンゴルやロシアの遠征は交通手段がうまれてからのことです。
基本は定住であり、世代を超えた定住域の拡大・変化です。
そのために、人類の「移動」は長い時間を要します。
日本列島のアイヌ民族の南下・ヤマトの北上も同様です。