家康が開いたという関東。

しかし、関東は案外栄えていました。

邪馬台国は九州に?

いやいや、出雲でしょう。

あるいは、邪馬台国というくらいだから、

そのもの大和でしょう。

と、定説は様々です。

が、最近こんな説も。

邪馬台国関東説。

伊勢神宮と似たような東の果てに、

鹿島神宮。

縄文時代、文化が栄え人口が多いのは東日本。

大陸との交流が盛んなのは、

実は日本海。

そこから関東は近い。

伊都国は今の糸魚川。

ヒスイの産地。

高天原があるのは茨城県。

ツケ、ヒタ、ムサ、フサは昔の国名。

後に、

都に近い順にカミ・シモをつけて、

カミツケ・シモツケ、

ヒタカミ・ヒタシモ、

ムサカミ・ムサシモ、

カミフサ・シモフサ、

その後の国名・地名は、

下野(シモツケ)・上野(コウズケ)

(北上)・日立(ヒタチ)

相模(ムサカミ)・武蔵(ムサシモ)

上総(カミフサ・カズサ)・下総(シモウサ・シモフサ)

ヒタカミはさらに北上して北上。

権力者の陵墓とされる、前方後円墳が多いのは関東はじめ東日本です。

奈良・大阪ではありません。

『三角縁神獣鏡』が多く出土しているのが近畿だから、近畿説といいますが、魏の時代より100年も後の製作で誤差があります。

また、アイヌが南下したのは意外にも、平安時代以降です。

アイヌは大陸系であり、東日本の先住民ではありません。

古来独自の文化を持つ民族です。

古事記の原本は存在しないので、歴史も物証に基づいて再編集すべきです。

日本書紀も実は怪しい書籍です。

魏志倭人伝も正確とは言えません。

それに基づく九州説は江戸時代の本居宣長の説です。

科学的に解明するために、陵墓参考地も調査しましょう。

卑弥呼は縄文人?

謎が深まりますね。