少子化の原因は結婚率の低下が原因の一つ

という意見。

が、動物は本来結婚しません。

人も同様です。

日本国憲法は「人間は結婚するもの」

が前提になっています。

しかし、明治憲法では、

婚姻は家制度が前提になっています。

江戸時代、家=職業

職業は代々受け継がれていきます。

天皇、公家、武家、町人、農民…

受け継ぐことで社会が成り立っていきます。

結婚も制度です。

好き嫌いの問題ではありません。

好き嫌いが前提なのが日本国憲法です。

結婚生活はもともと面倒が伴います。

結婚=幸福

ならば、幸福でなければ結婚しません。

その辺、江戸時代は制度が整っています。

一夫多妻制の日本社会。

一夫一婦制が定まったのは明治31年からです。

万太郎は土佐に妻を置いて、東京で14歳のすえ子と出会い、重婚しています。

すえ子がお妾さんになるかならないか、鹿鳴館での場面は一夫多妻制下の万太郎の実生活の伏線です。

側室という呼び名は江戸時代になってからのことです。

それ以前はどれも妻であり、妻に制度上の区別はありません。

そのため、呼び名は妻の住む場所です。

婿取りもごく一般的で、男系のみとは限りません。

親族・血縁者から婿を取れば血脈は保たれます。

それは武家も同様です。

結婚はお勤めであり、お仕事です。

私事ではありません。

家のこと、職業のこと、親族とのおつきあい、跡取りのこと、祭祀のこと、

地域社会とのかかわり…

結婚生活とは職業以上に、公私にわたる責任ある「お仕事」です。

勤まらないことも珍しくなく、再婚はよくあることでした。

今に限らず、結婚しない人は、昔も珍しくありません。

制度がなければ、人は結婚という、不自由な生活を求めません。

 

※個人の感想です。