日本油画の創造。
画材は、それがうまれた土地の風土に適しています。
湿潤な気候で育まれた、水墨画。
水性の膠で顔料を溶く日本画。
フランスで始まったフォービズムやシュールレアリスム運動が日本でも花開きます。
その中心地が東京池袋。
そこに芸術家たちが集い、社会や人間の不条理を問います。
芸術家村「池袋モンパルナス」。
(命名は岡本太郎の父、漫画家である岡本一平。)
1930年協会を経て独立美術の誕生です。
当初は「モンパルナス」と命名しようという意見もありましたが、現在の「独立」に。
なぜ?
美術用語らしからぬ命名。
「独立」
どこからの?何からの?
日本人による日本の風土・気質に合った日本油画の誕生は、西欧油彩画からの独立である、と。
芸術に美醜はありません。あるのは存在そのものです。
人間の本当の姿を追求する姿勢は、今日も変わりません。
シュールレアリスム運動は、絵画にとどまらず、演劇・文学・映画さらに戦後は、大衆小説や漫画、テレビにも広がります。
福沢一郎 1986年
『悪のボルテージが上昇するか21世紀』
世界大戦が続いた20世紀でしたが、
緊張緩和が進んで、やっと平和になったかと思いきや、
積み木がガラガラ崩れ落ちそうな21世紀ですね。