その土地の人々が使っていることばで呼ぶ、

万太郎は、台湾のことばを事前に学んでから調査に向かいました。

戦後、世界で多くの地名が、現地読みに変わりました。

チョモランマ、ミャンマー、スリランカ…

最近ではキーウ。

インドも国名を変更するといううわさがあります。

ヒンズー語の「バーラト」に?

インドとは英語です。

日本でいうそのイギリスは、ポルトガル語経由です。

中華人民共和国は日本語由来です。

が、現地の人もそう使っています。

日本でいうドイツ。

英語読みのジャーマンではなく、現地読みに由来する国名です。

ならば、日本は「ジャパン」でいいのでしょうか?

ジパングは中国語由来の発音です。

「日」「本」「Jih」「pŭn」

マルコポーロが西洋に紹介した名残りです。

日本は「にほん」

第1回東京オリンピックから「にっぽん」NIPPONです。

いつまでも、異国である

中国語由来の国名でいいのでしょうか?

今、日本は、ドキドキするほど刺激的です。