日本国の財政制度の中の、

外国為替資金特別会計。

聞きなれない言葉ですが、

赤字で私たちがよく耳にするのは「一般会計」です。

が、会計にはいろんなシステムがあります。

日本政府は多くの米ドルをもっています。

国民も米ドル建て金融商品をもっています。

過度な円安で、この「外国為替資金特別会計」で大儲けしているとか。

ゼロ金利、マイナス金利は赤字国債の利子対策とかいろいろ言われていますが、

日米の金利差で一番利益を得ているのは、日本政府?

「中学校社会科公民教科書」より

 

バブルの崩壊で、

日本国民がみんな損をしたように報じられますが、

ほんとうにそうなのでしょうか。

地価の下落で損した人もいるでしょう。

一方で、グラフのような高値で売り逃げた人もいるはずです。

ある人の損失は別の人の利益です。

国債は、国民からの国の借金ですが、

国債を買った国民にすれば資産です。

郵便局のかつての定額貯金を、国の借金とは言いませんでした。

アメリカの経済と一体となることで、成長の果実をものにする日本の経済戦略。

低賃金・長時間労働・国民健康保険料・税金・物価高・働くほどに貧しくなる国民がいる一方で、「成長の果実」を得ている人。

円安・低金利・金利格差…

報道各社はマイナス面ばかり報じ、

釣りタイトルで国民の関心をあおりますが、

ほんとうのところは、どうなんでしょう?