標準よりも高い学力をオーバーアチーバー、

低い学力をアンダーアチーバー。

しかし、人により、ある分野ではオーバーアチーバーであったり別の分野ではアンダーアチーバーを示す場合もあります。

普段はアンダーアチーバー、しかしある分野になると、とたんにオーバーアチーバーに変身。

発達障害といわれる子どものなかには、オーバーアチーバーである場合があります。

それを認知されないで育つと、一生アンダーアチーバーのままです。

意外と古今東西の偉人はアスペルガーだったといわれます。

その子の特性は何なのか?

蒔いてもすぐに発芽しないタネもあります。

忘れた頃に芽を出すこともあります。

環境という条件が、成長の暗号キーかもしれません。

手間のかからないいい子が、人一倍の重荷を抱えていることもあります。

抜きんでた幼少期が、大人になると凡庸な人に落ち着くことがあります。

凡庸な子が、意外な成長をするものです。

 

サンショウの木にナミアゲハの幼虫が…

君はあのアゲハの2世ですか?