日本には美術展を運営する公募団体があります。
出品料、運送料など結構かかります。
会員になると、出品料は不要ですが、
もっと高額な会費かかかります。
支部の会費も要ります。
近年、若い方は賞をもらっても次の年は出さない人が多いです。
むしろ年配者の方は律儀に出します。
「美大に行けなかった分、〇〇会でがんばるわ。」
という方とよく出会います。
美大卒の方が意外と少なく、美大受験に失敗した方が、美大芸大卒者の指導をしています。
そして、うまかったりします。
わたしは中学校には行きませんでしたが、
同期400名の中で知られる限り、
意外にも学力偏差はすばらしいです。
学校の授業といっても教師の雑談いわゆる「脱線」ばかりで、時間がくれば「後は読んでおけ。」
学期末は終わらない教科書は「読んでおけ。」
誰も読みません。
今でいえば未履修。
戦後のベビーブームで教員不足。急ごしらえの教師の授業はひどいものです。
家で教科書を読めば済むだけです。
学んでいるといろいろ、興味がわきあちこち関心が広がります。
自分で好きなように網羅して学んだ方が理解が深まります。
たまに学校に行くと、進み具合が違います。
教師に質問すると「言っている意味が分からない。」と怒られます。
そのうち無視されます。
美大の教養科目など「お前たちに言っても分からんだろう。」
と、大学でよくある、自前の著作物を教科書がわりに買わせる教授はいません。
せいぜいコピーが配られるくらいです。
レポートを書かせられても、返却されたこともなく、採点結果も知りません。
大学院生は団体展に出しているお得意のスタイルで描くばかりで、2年3年が終わり、博士様です。
それなどはいい方で10人中9人はせいぜい課題を出すくらいです。
小学校中退の万太郎。
植物学の博士になります。
あれだけの学力があれば中学校・大学にいって学歴を整えてもいいようなものを、彼は必要と考えなかったのでしょう。
学歴。
教員時代、私は進路指導主事を長年担当しましたが、
いろんな先生を見、卒業生を出して思ったこと。
「万年中卒でいいや。」と。
学歴と学力は別物です。
人それぞれの学び方があります。
公立中学校進路学習テキストより