大河ドラマを見ていると、家康と信長の関係は日米のようです。
信長のいいようにちょこまか律儀にふるまう家康。
圧倒する3000丁の銃も、今なら原爆さながらです。
信長・秀吉は武勇伝や画期的な政策で、大企業経営者の話題になるのですが、
家康は中小企業経営者に人気です。
生き残り術。
現在もアメリカは友好国でしょうか?
武田の脅威に怯える家康が頼る、信長の傘の中です。
囲いつつも、脅威になることを阻止する信長。
戦後復興する日本の芽をつぶしてきたのも、実はアメリカです。
円の経済圏を飲み込むアメリカ。
経済のドル、航空機産業、これから来る情報化社会のOS。
松下電器は日本初のOS、トロンを開発します。
コマンド入力からアイコンクイック式です。
が1989年に、アメリカからスーパー301条に抵触するとして、貿易障壁に指定されます。
素早くNECは、アメリカ製ウインドウズ搭載のPCシリーズを発表し、他社は相次いでトロンから撤退します。
当初のPC98シリーズは、DOSでコマンド入力。まったく不便ですが、主流になります。
学校に一斉に納入されたのはNEC製の旧式のDOSでした。
現在もパナソニックはPCを発売しません。
芽をつぶされた松下電器は、トロンプロジェクトをさらに推し進めます。
PCはつくらないけれども、自らの家電製品にコンピュータシステムを組み込み、それらをITで制御するシステムをいち早く整えます。
現在ユビキタス社会といわれるネットワークの構築です。
アメリカは無条件で日本の友好国なのではありません。
日本と組むことで、利益があるから同盟なのです。
利用価値があるから、日本との同盟を続けているのです。
日本は「利用価値がある」と思わせてふるまわなければ、生き残れません。
家康のように。
中学校歴史教科書より