朝ドラ、
万太郎は家業に専念できません。
植物学への思い。
が、
万太郎は特別変わった人でも、わがままな人でもありません。
江戸時代、人生は二度味わいます。
上は天皇、将軍家から下は商人・農民まで、
「家」が「家業」であり、家の存続が封建社会の維持です。
事を荒立てず、穏便に仕組みに従うことが、天下泰平の美徳です。
ということは、
家長は跡取りを育て上げたら、もう役割は果たしたも同じです。
英国チャールズさんが、若いダイアナ妃と王子をもうけたら、自分の仕事は終わったと言ったとか言わなかったとか。その後は本命の夫人と仲良くします。
江戸時代のご隠居は趣味三昧です。
リタイア後こそが本当の人生です。
文芸・音曲・武芸・絵・天文・宗教…探求に余念がありません。
伊能忠敬も伊藤若冲も、さっさと家業をせがれに任せて、偉業を成します。
↑伊能忠敬
中学校歴史教科書より
万太郎も、本来は潔く家業を継ぎ、跡取りをもうけて、研究のための財を蓄え、隠居してから植物学に打ち込めばいいのです。
が、そうはならなかったのが、明治の世です。
今でいう、自己実現。
新しい生き方。
個としての職業への目覚めです。