一本の藁が次々と価値あるものに化けて、
最後に大金持ちになるお話。
家康もそんな人かも。
いつ滅ぼされてもおかしくない境遇。
いつでもやっつけられる弱くそだから
敵にもならなかったのが幸いだったのでしょう。
今川氏真は
後に徳川の家臣として、
その文芸作法に通じたたしなみから、幕府と朝廷の橋渡しとなります。
武田勝頼亡き後は、武田の遺臣ともども戦術・武具を引き継いで
徳川軍を強固にし、
豊臣秀吉によって追いやられた東国関東を開拓して、広大な領土とした。
「○○氏を滅ぼす」とは表向きのことで、
武田も織田も今川も存続しています。
ちなみに、伊達政宗は弟を殺害したことになっていますが、実は弟は寺で長寿を全うしています。
『滅ぼす』は世の存在から一歩引くことで、いなくなることではありません。
出家同様、この世の責任からの回避です。
世間もなきものとして扱うのが流儀です。
「豊臣家を滅ぼす」も案外表向きのことともいわれています。
家康は『滅ぼす』ことなく、
賢くその恩恵をわがものとしています。
敵であっても自分に活かす…
一本の藁は天下を治めます。
中学校歴史教科書より