日本人が世界からいなくなる?

そんな危機感が叫ばれる昨今。

少子化対策の議論が進みます。

が、もともとは

「少子化対策」ではなく「少子化政策」でした。

江戸時代は約3000万人で推移していた日本の人口。

明治維新後、日本の産業革命で日本の人口はどんどん増加を続けます。

日本の満州進出も日本本土の増え続ける人口圧です。

戦後は外地からの帰国者ラッシュで、極度の食糧難。

政府・GHQは人口問題に取り組みます。

世界人口が爆発する中、人口抑制政策がとられます。

1979年

中国は「一人っ子政策」

日本は「ふたりっ子政策」

1973年のことです。

その当時は、高齢化問題・労働力問題など誰もイメージせず、国民年金などお小遣い程度としか認識されず、入らない人も多く、厚生年金など記録も実にずさんでした。

日本の高度経済成長は人口増加も大きな要因です。

日本の人口が1億人を超えたのは1967年。

その後2500万人増え、それだけ国内消費人口も増えたことになります。

輸出も伸びましたが、国内の自然増も大きな要因です。

子どもが成長するには金も使います。

子どもにかかる購買力も相当なものです。

人口減少は、この消費がなくなるとともに、将来の労働生産性も下がることになります。

現在、雇用が不安定な20代、30代。

収入も不安定です。

日本の賃金や労働生産性のアンバランス。

50年たっての政府の政策転換。

効果が出るのは50年後?

政策の大きなツケが目白押しです。

中学校地理教科書より