水戸は御三家と習ったものですが、

江戸幕府設立当初御三家と言う考えはなく、

当時徳川の分家が、絶えたり将軍職を継いだりして他の家がなくなったので、たまたま御三家と言われただけです。

水戸光圀は「大日本史」を編纂させ、これが200年後に幕府転覆の精神的支柱になります。

世界観は天皇中心の世。

国学を代々学んだ水戸徳川家に、朝廷に逆らう道理はありません。

当然幕府からは遠ざけられます。

江戸時代、水戸藩から将軍は出ていません。

慶喜は継いだ一橋家当主としての将軍です。

御三卿とはいえ名ばかりで、部屋住みのスペアです。

藩もなく、兵もなく、財もなく、家臣団すらありません。

江戸時代の家格は石高ではありません。

朝廷からの官位です。

薩摩は石高・所領は多くても、官位は下です。

しかし、財力は相当です。

これが討幕の資金源です。

慶喜の官位ははるかに上でも、何の力もありません。

将軍になっても自前の軍隊はありません。

編成したのは駆り集めた農民サムライです。

身分の低い庶民を武士に登用して急ごしらえです。

一応味方の大名たちはいます。

尾張藩主慶勝、会津藩主容保、桑名藩主定敬、そして一橋家茂栄。

しかし、実はこれらはみな兄弟です。

それらのおじいさん義和は水戸家からの養子です。

所詮頼れるのは身内だけ。

さぞ遠方同士で連絡も難しいと考えますが、

当時みな住んでいたのは江戸です。

幕府時代3世、4世以下みな江戸っ子です。

嫁いでも養子に行っても、江戸町内に行くだけです。

将軍職を継いだ慶喜ですが、居城は大阪城、出張先は京都二条城です。

江戸城はすでに薩摩から来た篤姫が牛耳っています。

将軍のご意見番、次期将軍を意見できるのは御台所です。

実権を握るのは常に女性です。

江戸城に入れない慶喜の政治の舞台、幕末は近畿が中心です。

天下の将軍。

とはいえ、慶喜の弱さはすでに周知の事実です。

薩摩は260年の時を超えて、天下を取ります。

15代将軍徳川慶喜

中学校歴史教科書より