戦後、無謀な戦争にうんざりした国民は、

9条を含め日本国憲法を受け入れたのは自然なことです。

共産党は反対しましたが。

中学校公民教科書より

 

当時世界で最も進歩的と言われた民主憲法です。

参政権が20歳からというのも、当時の世界では画期的です。

一日でも早く占領から解放され、独立を回復したいという思いがあったのでしょう。

その内容の吟味より、日本が生まれ変わったという世界へのアピールが先です。

民法その他とのすり合わせや改正を後回しに、

憲法のみ改正されました。

相続問題、土地建物の登記、納税方法、16歳からという女子の結婚年齢、「婚姻をもって成年となす」条項、いまだに東京

女性が担ってきた役割を、社会がどう請け負うのか?

見えてきた日本社会のひずみ。

国家防衛も

9条の矛盾点など、その後の国際情勢の変化をよそに、「解釈」というマジックによって白が黒になり黒が白になります。

「国の主権が回復されればいい」

手つかずの現実との乖離。

憲法制定当時の本音が垣間見えます。

明治憲法の中身さえ知らぬ当時の民衆の歓喜は、

戦後も変わりません。

佐渡ブロックのおかげで、天気予報は猛吹雪でも、

この辺は晴れです。

白鳥は白いままですね。