絵はいつ完成なのか分かりません。

しまったものを取り出すと、おかしなところが気になります。

この月山を描いた風景画も、

水面が気になります。

色は基本まぜて出すのですが、

簡便な方法として、

明部、中間、暗部と

例えば

カドミウム イエロー レモン

カドミウム イエロー ライト

カドミウム イエロー ディープ

ブルーなら

バイオレット グレイ

コバルト ブルー ペール

コバルト ブルー

というように同系色で明暗に使う色を固定させておきます。

そうすれば、暗清色・明清色のグラデーションをつくる時の色の誤差をなくせます。

しかし、実際は色相が異なるので、混色が必要になります。

私の場合は、絵の具を制限して、混色でつくります。

特に水面は、空からの乱反射を加えることで、より画面全体の色の響き合いが違います。

空は主にセルリアンブルー+チタニウムホワイト。

水面も基本同じですが、木々の色に加え、空の反射にはコバルトブルーを混色しました。

特に風景画は光が散乱しているので、これをつかまえないと、塗り絵になってしまいます。

さらに空気の層が色彩に加味し、グレイズを繰り返すので、いちど塗った色を再現するのは困難です。