1921年(大正10年)
皇太子裕仁はイギリスを訪問します。
イギリス国王ジョージ5世に感銘を受け、
君主たる手本は「君臨すれども統治せず」
民主的な立憲君主の国。
議会制民主主義を学びます。
大正デモクラシー
そして、昭和の議会中心の民主的な政治。
が、これがうまくいきません。
決められない、決まらない政治に国民のうっ憤はたまります。
軍部も苛立ちます。
昭和天皇は失政する田中儀一首相を退陣させますが、
基本「君臨すれども統治せず」
逆に、天皇の優柔不断が仇になります。
中学校歴史教科書より「大日本帝国憲法」
天皇の理想と国家の仕組みの解離。
軍部は天皇直属の独立した組織です。
立法・行政・司法の制約を受けません。
日本はイギリスのようには行きません。
やがて、軍部が独走し国が滅びます。
明治期日本が手本とした国の形。
ドイツ(プロイセン)。
昭和天皇のあこがれ、イギリス。
国のかたちをつくりかえないままに
天皇の意思は軍部を暴走させます。
昭和天皇の最終的な決断は「戦争終結」
100年の時間を経てもなお、イギリスは日本のお手本です。
※ジョージ5世の孫娘がエリザベス2世です。
愛子天皇が見たいな。