修学旅行、部活動や遠地への派遣など、

バスや電車での移動があります。

鉄道では、乗り換え時間が数分の時などあわただしいものです。

美術部でのスケッチ旅行で、

降りたと思ったら部員がひとりいません。

生徒が居眠りして、そのまま下りずに終点まで行って大騒ぎしたことがあります。

人数の多少に限らずアクシデントは起こります。

引率の時、生徒にはグループで移動すること、隣り合う人を確認することを徹底します。

私は絶えず人数をチェックします。

乗る前、乗る時、乗った後、

降りる前、降りる時、降りて整列した時、

降りたら担任は自分で車内の奥まで歩いていき、座席・荷物棚を目視で点検します。

担任が降りるのは一番最後です。

旧国鉄、駅でよく見られた

『指差呼称』

それは工場の現場でも同じです。

『0(ゼロ)災害』

安全点検の最終確認は目視です。

IT化が進んでもそれは変わりません。