26日夜7時のNHKニュース。

行き過ぎた校則の見直し提言が報じられました。

それぞれ各学校で決められた「校則」

生徒手帳に様々な「きまり」が書かれています。

女子生徒の下着の種類・色については、案外女性教師がうるさいものです。

夏が近くなると、女子だけ集めて女教師による『女子指導』

案外、男性教師は細かくありません。

むしろ、頭髪の色・髪型・制服に目が行きます。

教師による服装検査。

朝、生徒玄関で、朝礼で、朝の会で、

普段廊下でのすれ違いで。

工場の製品検査のようです。

 

厄介なのは目に見えない「校則」です。

今までどうでもよかったことが、「きまり」になると『きまり』がひとり歩きします。

『きまり』を守ることが使命となり、正義に変わります。

『きまり』を守らないことが許せなくなります。

教師の目がセンサーに変わります。

学年で、部活動で、清掃場所で、給食の配膳室で、

『きまり』があちこちに貼られます。

 

そして、目標達成のための

各クラス独自の『法律』が施行されます。

決めるのは担任の一存。

家庭学習の課題を出さない生徒が一人でもいたら、班全員が昼休みなしで学習会。

連帯責任が課されます。

担任の名誉がかかっています。

学年の廊下の壁で

 

その場・その時・その担当者のやり方、工夫、しきたりが『きまり』になります。

生徒に区別はつきません。

教師の仕事は『きまり』を守らせること。

生徒の『管理』そのもの。

チェック、チェック、チェック…!

憲法、法律、省令、閣議決定、条令、施行規則、命令、判例、通達…

そして「校則」?

身の回りには『決まり』が蜘蛛の巣のように張り巡らされています。

生徒は自分で考えることなく『ルール』に従います。