学習指導要領の文言は極めて包括的で、解釈に苦労します。

改訂されるたびに、校内で審議が行われます。

英語かラテン語か、どこかの言語の授業のようです。

語句・送り仮名、「等・など」に幾多の憶測が交錯します。

「新しい学力観」

「生きる力」

「基礎・基本の重視」

「発展的な学習」

その時々のキーワードに奔走されます。

裏を返せば、学校教育の具体的な方法は、各学校・授業実施者にゆだねられている、ということです。

文科省の教育方針を、各学校が創意工夫して実践しなさい、ということです。

これを、煩わしいと受け取るか、やりがいと受け取るか。

 

赴任した学校は田舎にあり、地域とのかかわりが良くも悪くも強く、

市町村合併後も、俺たちの村、俺たちの地域、俺たちの学校、という意識がありました。

「俺たちが育った学校」は、いつでも口出し自由、出入り自由です。

そのかわり、地域の行事には全面参加、協力的で、校庭の草刈り、グラウンドの整備、木々の手入れは知らない間にされています。

教職員の意欲によって、というより、地域の人々のよきおせっかいが特色ある学校に貢献していました。

地域の民生委員が、同窓会長が、協議会長が、児童委員が、駐在所のおまわりさんが、和尚さんが、卒業生が、市の学校教育課や教育委員会職員の肩書よりも、強い影響力をもっていました。

昔ながらの手作業で、用水路の手入れをします。

普段の管理は、稲作委員会のお仕事です。

 

戦後民主化以前から、行政の基本は地方自治です。