東北芸術工科大学の教授は、
「私立大学なので学生数を確保するために忙しい。」とぼやきます。
でも私が、
「他の大学と比較して、活気があってレベルも高いですよ。」
というと
「そこしか知らないからわからない。」
と苦笑します。
公立の
金沢美術工芸大学の年間学費は約50万円。
長岡造形大学は約50万円
私立の
東北芸術工科大学は約120万円。
各大学とも、その他保険・施設使用料・実習費・学友会費など約30万円加算されます。
さらに新入生は入学金が加算されます。
※各学部で若干差があり、入学金は公立の場合市内在住者とそうでない場合は10万円ほどの差があります。
金沢美術工芸大学の学生数は約600人。
長岡造形大学は約1000人。
東北芸術工科大学は約2500人。
「卒業したらほとんどが県外に行くのに税金を使う意味があるのか。」
とは金沢市民の本音です。
地元企業や文化教育に資する面もある一方で、コストもかかっています。
一方東北芸術工科大学は私立です。
卒業まで約600万円の諸経費を納めます。
確実に2500人もの若者が移住してきます。
生活費もかかります。
制作費もかかります。
若者がいることで地域が活気づきます。
長岡造形大学は私立から公立に変わりました。
学生数確保のためです。
しかし、経費切りつめで活気がありません。
学園祭の印刷物は雲泥の差です。
あえて私立にする戦略?
あふれる熱気もお金がかかります。
就職活動の出口戦略も欠かせません。
高い卒業生の就職率。
官公庁だけでなく地元企業との連携も欠かせません。
地元肘折温泉とのコラボ企画。
高校生対象のデザインコンペ。