一部の伝統ある美大芸大受験は難関です。

しかし、昨今都会でも地方でも、

美術大学や美術系の大学・学部・学科がいたるところにあります。

東京五美大、国公立四芸は昔の話です。

一般入試はもちろん、推薦・OA入試など、入試も多様化しています。

早いところでは高校3年の夏休み明けには合否が決まります。

3月まで何らかのパターンで受け続ければ浪人せずに済みます。

早くから予備校に通い、石膏デッサンに明け暮れるのは今や昔です。

そして、少子化。

国公立大学とは対照的に、私立大学は学生の獲得と育成に奔走しています。

特筆すべきは山形市の東北芸術工科大学です。

設置者は山形県、運営は学校法人です。

山形県・山形市が全面的にバックアップします。

行政の後ろだては強力です。

地域の特産物の商品開発、広報、販売に大学が連携します。

学生は地域に入り込み、フィールドワークし、地域の人々と交流します。

東北のアニミズム的な独特の風土をエキゾチックに演出します。

学内には考古学・民俗学も学べる学科があります。

ただ作品で表現するだけでなく、表現の背後にある文化的・歴史的文脈を探らせます。

それを現地取材させ、レポートさせ、徹底的に『言葉』で深化させます。

キャプションの文面には観念的でない作品制作の『意図』が明確に読み取れます。

こういった制作者の『発見』は他大学の学生には見られません。

学生の質がまるで違います。

大学の攻めの戦略。

 

学生の奇想天外な発想が輝きます。

地域産業とかかわりが学生の活躍につながります。

地方行政機関による、積極的な作品買い上げ。