ルールは武器を用いない支配のツールです。
EPA・FTA、TPPにIPEF…
先を競ってルールづくりに励みます。
憲法・条令・省令・規則・命令・通達…
では「校則」は?
担任のつくる「きまり」は?
担任は時に三権の長です。
cm単位のスカートの長さ、mm単位の髪の長さ、μ単位の眉の太さに色指定
さらに持ち物、下着の色まで。
担任の目は品質検査のレーザー光線です。
家庭学習を忘れたら班全員の連帯責任。
昼休みはありません。
体育祭・合唱祭は担任同士の代理戦争。
自分たちの闘いにすり替わります。
生徒は担任で頑張る年と息抜きする年を使い分けます。
ルールは自分たちでつくる。
勉強時間の量ではなく、質で勝負します。
強いて言えばそれが私のクラスの「ルール」です。
「ルール」に護られていると思えると
子どもは安心感を持ちます。