デザイン学科の就職率は完璧です。
在学中から仕事依頼が来ます。
工芸学科は多くの国宝級の教授が指導に当たり、
卒業後は地域各地の研究所や工房に勤めます。
が、
私のいる洋画の進路先はほぼ空欄でした。
後にアニメ「時をかける少女」の監督をした人がいました。
たまに校舎で姿をみました。
人物画が苦手らしく、卒業制作は線描で、羽を広げた鳥でした。
課題は人物画です。
ジブリ面接で宮崎駿が彼の持参した人物デッサンを見て
「君のようにうまい人はうちではとらないんだよ。」
と言ったのは嘘だと思いました。
鴨居玲は初期の卒業生です。
課題は描かず、日本画教室に入り浸っていました。
膠を溶かすためにお湯が常に沸いていたので、熱燗を楽しむためでした。
洋画を出て大学院に進み教授になった同期より
現在有名なのは『落ちこぼれ組』でした。
金美大は彼らの業績をネタに大学の宣伝をします。
彼らは金美大で育ったのは確かです。
しかし、金美大が彼らを育てたのではありません。
レールから外れ、呆れられても自分がやりたいことに
馬鹿正直に打ち込んだ人たちです。
油画専攻。
寄せ集め集団から未来がうまれてきます。
卒業生の置き土産、校舎のペイント
※マネしないでください。