どこを受験するか?

時間を見ては各地を巡りました。

東北本線を北上し、岩手大学を見学しました。

雄大な岩木山ときれいな川。駅前をまっすぐいくと明治時代風の建物が見えてきます。

大きな桜の木があり、校門を抜けると広い敷地、飛行場かと思えるような間隔で立ち並ぶ校舎。

農場のような中庭の一角に白い建物があり、入り口付近にキャンバスやパネルが放置されていました。

美術科だとすぐに分かりました。

絵は、アバンギャルド風でした。

盛岡はこじんまりとした街で、若者が多く華やいでいました。

東京町田の和光大学は道のところどころに、奇妙な若者が立っていました。

ヘルメットをかぶり、手ぬぐいで口を覆い、角棒を持っていました。

工事はしていません。後で学生運動の若者だと聞きました。

当時の鶴川は畑のど真ん中です。

町田は駅だけありました。

のどかな丘陵地帯と竹林…

仙台よりも田舎でした。

宮城教育大学は青葉山の上にあります。

美術科棟は高校の美術室そのままです。

校舎も大学というより高校みたいです。

ここで林竹二という方が働いていました。

東北学院の卒業生でした。

のどかな宮城町。

春にはカエルが一斉に鳴きだします。