バブル期日本が華やいだ時期でした。

まさに誰でもが大企業に就職できました。

公務員希望は稀です。

公務員希望者は志の高い者か

または無欲か、

もしくは経済音痴かと言われた時代です。

日本人が勤勉さを失った時代でした。

学ぶものは常に少数者かもしれません。

私はキリスト教者ではありませんが、

礼拝には欠かさず出席していました。

今も考え事をするときは、

手を組んで目を閉じます。

讃美歌第312番も好きな歌です。

『世の友われらを捨て去る時も

祈りに応えて慰めたまわん。』

よく人は学校で学ぶことは

社会で役に立たないと言います。

しかし、そうでしょうか。

私の人生を振り返る時、

学んだことが無駄だったものは何一つありません。

「役に立たない」のではなく

それを活かせなかった、

だけではないでしょうか。

会社の平主任の口癖。

『あるものを活かせ』

一度社会人から出発した私にとって、

学校で学ぶことは貴重でした。