工場勤務で技術を身に着けたのだから

その方向で、と考えがちですが、

興味や関心が拡散する私は

どの方向に風が吹くか分かりません。

私の風景画の描き始めは、

絵画としての風景画ではなく、

地理や民俗学の記録としての風景画でした。

月山も地形を調べるためであり、

農村風景も人文地誌でした。

後で知るのですが、

『印象派の父』とされるターナーは

英国の学術誌『地誌図』の挿絵画家であり、

幕末明治の高橋由一は

明治期の土木工事の記録画家でした。

民俗学の柳田国男は

本来農政局勤務の役人です。

農政の記録のための聞き書きが

後の民俗学の元です。

そう考えると、

アートから風景画という人もいるのでしょうが、

異なる分野からアプローチした人が

別の専門家になる、あるいは

別の顔に解釈されている人は多いと思います。

むしろその道一筋でない方が

新たな切り口を見出してきたと言えるでしょう。

道はまっすぐでない方がおもしろい。

旧宮城県宮城郡宮城町の稲架掛け。

現在は仙台市青葉区となり、都市化されすっかり違った景観です、