法政大学の試験会場は、

私鉄沿線のネギ畑の点在する住宅地でした。

英語・数学は難なく終わります。

社会は得意の倫理社会です。

設問は意外に少なく。

小問をいくつか解いた後、

『一票の格差についてその問題点を論じなさい。』

答案用紙のほとんどがこの記入欄でした。

以前、山形の庄内地方と最上地方の選挙区が一つになる、ということで

最上地方の声が政治に反映されなくなると、

反対意見が起こりました。

人口減少によって選挙区が統合され、

議員定数減少のしわ寄せが起こります。

過疎地の声が届かなくなる危機感を訴えていたのが、

会社の社長さんでした。

私は、

地方の声を国政に反映するための

議員定数割り振りが必要だと解答しました。

一票の格差を是正することよりも。

結果は、不合格。

現在も地方の声を守れと言いつつも、

変則的な選挙区区割りが行われています。

『一票の格差は違憲』の裁判所判定のもとに。

地方はますます国政から取り残されています。

私は自分の解答が間違っているとは思いません。

私は奇妙な不安から解放されました。

地方から人が去り、

人と自然とが織りなす景観も失われていきました。