新庄の冬は厳しい寒さです。
寮には大きな風呂がありました。
天井から雫が落ちてきます。
「はっけ!」と叫んだら
まわりに沈黙の空気が漂いました。
「『はっけ』ってなにど?」
「『冷たい』ってこどか。」
「こっちでは『つで』ゆうんだじゅ。」
大笑いされました。
新潟と山形では言葉がまるで違いました。
『つで』『ずほ』(うそ)『みじょげね』(かわいそう)
語尾には『だじゅ』
女性は『にゃ』
を付けます。
わけがわかりません。
ちなみに相手は『わ』
『われ』もそうでした。
『我』は自分をさしません。
そんな私も数年後には同じ言葉を使っていました。
最上川はいつもゆったりと流れていました。
葉山、月山、羽黒山、鳥海山が盆地を囲んでいました。
冬はあっという間に訪れます。
寮のガラス戸は氷の結晶で覆われます。
高架橋のガード下には巨大なつららが下がります。