工場にはどの部署にも月刊誌『PHP』がおかれていました。

社長は松下幸之助のセミナーに欠かさず参加し、

朝礼で松下の経営理念や国内外の経済動向を話してくれました。

8:15にサイレンが鳴りラジオ体操。

社歌につづき『安全唱』なる社是の唱和

そして社長の訓示となります。

勤務が始まって長い時で15分も費やします。

社員一同の学習会みたいなものでした。

『経営の神様』松下幸之助。

当時は、企業理念のカリスマとして

精神的にも日本経済のよりどころになっていました。

企業にもというより企業だからこそ「道徳」が求められた時代でした。

もちろんそうでない会社もありましたが。

 

 

山形県南陽市の最上川。

この辺までくると川筋もかなり狭くなります。

油彩で描いたのちに、絵の具の乾燥後に、ポピー油で溶いた絵の具をグレイズして色調を整えます。発色をよくしたい場所は特に念入りにグレイズ。彩度を落としたい遠方はホワイトで薄く溶いたブルーをグレイズ。距離感をつくります。