本日、弊所・弊社のメルマガNo.82を発行しました。

今号も知財のセミナ―特集になります。

 

ぜひ登録、ぜひご覧ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年1月9日

            知的財産と調査
                            第82号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本メールマガジンでは、

 弁理士である著者が、知財に関するニュース、セミナーの情報、書籍の
 紹介の他、特許調査等で役立つ実務上のテクニックをお伝えします。

----------------------------------------------------------------------
■弁理士の角田 朗です。メルマガ第82号を発行しました。

新年明けましておめでとうございます。
今号も、知財のセミナー紹介です。
___________________________________

■知財のセミナー
___________________________________

1.第23回JIPA知財シンポジウム
https://www.jipa.or.jp/form/23sympo.html
2月22日(木) 10:00~17:25 パシフィコ横浜

シン時代におけるJIPA専門委員会、大学や国立研究開発法人の知財戦略とイノ
ベーション創出に向けた今後の在り方、パネルディスカッション、ポスター発表
等が行われます。

2.地政学リスクと知的財産を語るラウンドテーブル
https://wipo-int.zoom.us/webinar/register/WN_Ck3X-ocHT2W84dZ6EwrPSg#/registration
1月15日(月) 15:00~ オンライン開催

「地政学リスクと知的財産を語るラウンドテーブル」と題して、経済安全保障や
地政学リスクと知的財産、海外での知的財産権取得の必要、地政学リスクに
対する知的財産部門の新たな役割などについて議論される予定です。

3.日本弁理士会関西会 × INPIT-KANSAIオンラインセミナー
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20231205_02.html
1月30日(火) 14:00~15:40 オンライン開催

「秘匿化」に焦点を当て、営業秘密管理のポイントと先使用権制度の概要及び
留意事項、デジタル時代に合わせた証拠収集手法等について解説する内容です。

4.JAUIP×KIT共催セミナー『人工知能(AI)を活用した知的財産実務の現状と今後』
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1216505_2847.html
1月20日(土) 14:00~17:00 ハイブリッド開催

AIの活用がどこまで進んでいるのか、これからどのように知的財産実務が変わって
いくかについて、最先端のAIシステム開発に取り組んでいる有識者の方々に講演
いただくものです。

5.第42回★特別会★ 東北大学知財セミナー
https://peatix.com/event/3781255/view
1月19日(金)15:00~16:30 ハイブリッド開催

「それってパクリじゃないですか?」著者の奥乃桜子先生より、作品誕生にまつ
わるお話や,知財業務に対するイメージなどをお伺いし、ドラマ化当時の特許庁
広報室長の松浦安紀子氏に、執務室のロケ開放など撮影への協力の経緯や狙い
などをお話いただく内容です。

6.Japio「AI を活用したデザインの創作と法的保護」
https://japio.or.jp/service/serviceS1.html
2月9日(金) 13:00~16:00 オンライン開催

AIを活用したパッケージデザインの創作と評価、AIによるデザイン生成と法的保護、
トークセッションが開催されます。

7.実務者のための著作権お悩み相談室 出張版 ~著作権法の基本から生成AIに関する最新動向まで~
https://www.infosta.or.jp/seminars/semi240228/
2月28日(水) 15:00~17:00 オンライン開催

著作権法の基本的な事項の解説に始まり、実務上のよくある質問の解説や
「情報の科学と技術」誌で連載中の「実務者のための著作権お悩み相談室」の
補足解説を行います。

8.山口大学 高林客員教授企画の知財実務連続講演会第4回
https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=8134
2月14日(水) 16:10~17:40 オンライン開催

2023年商標法改正、コンセント制度の導入と氏名商標の要件緩和について
特許庁で改正に関与した弁護士が改正の経緯と内容について概観するとともに
今後の課題について検討します。

9.効率の良い・的確な特許調査ノウハウと報告書作成例
https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AB240250.php
2月21日(水) 13:00-16:30 オンライン開催

前号で紹介した、自分が講師を務めるセミナーです。講師割引があります。
検索や調査法だけでなく、報告書のまとめ方についても説明します。
                               (角田)
___________________________________

■特許検索競技大会2023 受賞者
___________________________________

年末に特許検索競技大会2023 受賞者が発表されました。
https://www.ipcc.or.jp/contest/results/

最優秀賞  選択分野:機械  
田辺 剛 氏(富士フイルム知財情報リサーチ株式会社)

三分野ゴールド制覇賞 選択分野:化学・医薬  
静野 健一 氏(アズテック株式会社)

ゴールド認定者
選択分野:機械 大久保 真己 氏(秋山国際特許商標事務所)
選択分野:化学・医薬 静野 健一 氏
選択分野:機械 田辺 剛 氏

今回はゴールド認定者が3名と少なめでした。

自分が検索競技大会の問題作成をしていた頃は、ゴールド認定者が10名以上の
年もあり、やや評価が甘いのではとも感じましたが、本来の基準に戻ったの
かもしれません。
                               (角田)
___________________________________

■編集後記
___________________________________

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今号も、知財のセミナーを採り上げました。

一般的、セミナーは年度が代わった後に企画されるため、どうしても下期や
年度末に集中する傾向があります。
そのため、前号メルマガの発行後に多数のセミナーの受付が始まったため、
今号でも紹介しました。

元日の能登半島地震と羽田空港の航空機事故には驚きました。
初詣からの帰りに地震が発生しました。
被災された方、被災された地域の早期の復旧を願っております。

ご感想・ご意見等、ありましたら、いつでもご連絡下さい。
                               (角田)
___________________________________
メールマガジン「知的財産と調査」

☆発行責任者:角田特許事務所/(株)IPRC
☆公式サイト:http://www.tsunoda-patent.com/
☆問い合わせ:info@tsunoda-patent.com
☆登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001621127.htm