【DAF7】IT'S OUR TIME【ドランクアカデミーフェス7】 | DAF(ドランク・アカデミー・フェス)

DAF(ドランク・アカデミー・フェス)

こんな時だからこそリアル&オフラインのイベントにこだわる主催者・西澤一浩★

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、テキスト、室内
 
『DAF6』に引き続き『DAF7』にも参戦する
大内優さんが昨年末にリリースしたCD、
IT'S YOUR TIME」が
京都のfmGIG(という局ね)の
ほっとブレイク GIG的TOP10」で1位を獲得したそうで
おめでとうございます!

↓ アマゾンで買えるよ♪
 

ちなみに音楽活動が本業ではないにも関わらずです。
 
この種のチャートとかランキングって、
応援してくれる固定ファンみたいな人が
相当数いないことには、
1位にはなれないのですよ。

ビジネスがうまくいっていて、
熱い支持者がついているからこそ
こういうことが可能になるんだと思います。

去年のちょうど今っくらいでしたかねえ、
大内さんに初めてお会いしたのは。
 
それ以降のことしか知らんのですがというか、
逆に言うと、この1年間に限っても、
とにかく活動量がすごい。

京都の件の局での番組、
プロダクトローンチ成功、
会員ビジネス立ち上げ、
合宿、
講師の大会で1位、
件のCDリリース、
などなど
 
えらい充実っぷり。
 
春には出版も決まっていて(執筆完了)、

『DAF』が1000人集める前に
他社の5000人セミナーに講師として登場することも
決まっているという…
 
この界隈で
「やれたらいいなあ」と思いながら
やれてない人がたくさんいるようなことを
1年でやり尽くした感さえあります。
 
行動の量、スピード、質、
そして成果…!
 
乗りに乗ってる、
勢いがある人が
次々と登場する「場」でありたい
『DAF』でございます。


…それにしてもタイトルいいよなあ

「IT'S YOUR TIME」が、
集団とかムーブメントになると
「IT'S OUR TIME」になって、
ざっくり訳すと
俺たちの時代
みたいになるじゃん。
(TIME より ERAが適切かもだが)

1987年の長州力語録ですよ、「俺たちの時代」。
「お前らは噛み付かないのか?」
「今しかないぞ俺たちがやるのは」
 
 


★3月18日開催『DAF7』絶賛受付中 http://daf.pink/daf7/

■出演者第1弾  朝倉 真弓(初) アンディ 中村(5度目) 石川 和男(7回連続7度目) 井出 留美(2回連続2度目) 大内 優(2回連続2度目) 大谷更生(7回連続7度目) 桑野 麻衣(初) 佐野稔(4回連続4度目) 七條 千恵美(2度目) 笑助(2回連続2度目) 田口 智隆(2度目) 原 佳弘(初) 福田 剛大(7回連続7度目) 眞喜屋 実行(7回連続7度目) 丸山 久美子(3回連続3度目) 水越 浩幸(7回連続7度目) ※五十音順・敬称略 ※あと数名追加参戦予定です