ニュースで拝見している中国やベトナム方面では巨大台風まで発達した [ 台風11号(ヤギ)] による豪雨と強風によって大きな被害を受けているという。著しく進み続ける地球温暖化の影響であろうと思うが、これを機会にぜひ東南アジア諸国や中国あたりでも積極的に地球温暖化阻止・海洋汚染防止・地球環境保全に気持ちを向けてほしい。

 

一方、長野市では今年、山間部を除き降雨が少ない。台風10号の数日前には湿った大気が流れ込んだ影響で、物凄い雷雨になった日があっただけで、台風10号が通過してゆく際にも降雨はほとんど無く、現在でも庭の土は乾ききっている。

 

特に庭の車庫の屋根下に植えたジエビネなどは、大株に育っているうちの一部に枯死したバルブが出てきた。以前から車庫の屋根下には降雨があたらないため、そこに植えてあったツツジも枯死する方へと進んできた。これを庭木の手入れに呼んだ庭師が

[ これは植物の病気です。しっかりと消毒をしないとダメですよ ]

とアドバイスしていったが、その瞬間に [ この庭師は植物について何も理解していない ] と私は察した。

 

確認の意味もあってジエビネやギボウシを植えて確認したところ、乾燥し過ぎて生理障害?を起こしていた。車庫の屋根下は土が乾燥し過ぎて、夕方に灌水しただけでは水分が足りずに葉が黄化してきて一目で何かしらの障害が起きている事が理解できた。だが、これを降雨があたる場所や自宅北側へ移植すると、しばらく経つときれいな緑色が回復して健全株に復活を遂げていた。

 

ジエビネやギボウシは、冷涼な高原の高湿度な林床に繁茂している事がほとんどで、冬季以外には木陰になってしまいほとんど直射日光が当たらない。だが車庫の屋根下は日照条件は自生地とほぼ同じだが、地中の水分量が少な過ぎた。高湿度でわずかに湿り気を帯びた地面に生えるジエビネやギボウシには車庫の屋根下の環境は耐えられないようだ。同場所にはハナバチの仲間が花に群がるラムズイヤーというシソ科の植物も植えてあるのだが、やはり同じような現象が起きていた。

 

ちなみに冬を迎える頃には周囲の樹々が水を吸い上げなくなるので地面に湿り気を帯び始め、降雪によって充分に水分を蓄えて春になった頃には車庫の屋根下に植えてあるジエビネも本来の葉色を戻していた。

 

そう、今年はそんな車庫の屋根下に植えてある植物たちが [ 植物の病気ではなかった ] ことを確認できた。庭師などは毎日のように庭植えの木々に触れているのだから、自宅庭をお願いした庭師ももう少し植物をしっかりと観察できる観察眼をもってほしいものだ。以前にお願いして秋に枝葉の整理をお願いした人の場合には、庭師として仕事をしているにもかかわらず、枝先付近に翌春に開花する花芽があるのにもかかわらず柿とドウダンツツジを剪定したものだから、それゆえに翌春に柿とドウダンツツジは全く開花しなかった。気を付けてほしいものだ。