2024/05/18:

「キダ・タローさん」が亡くなった、訃報が流れて来ましたね…。


93歳?とかって、作詞作曲家って事で、何かのバラエティー番組で見た事が有りました…。


「浪花のモーツァルト」って呼ばれてる様で、「故小林亜星さん」と同じ様にCM曲等も多数世に出されている方…、慎んでご冥福をお祈りします…。


代表曲は「ふるさとの話をしょう」

CM曲は「日清出前一丁」等…。



今朝は3時起きで、って言うか目覚ましより10分も早く起きてしまいました…珍しく…。


そんなんで3時の目覚ましのアラーム音で車に、乗り込んだ感じになりました…。


そんなんで、今年初かな、高滝湖に行ってみました…。


欲張り釣行で、バス釣りと、ヘラブナ釣りの二刀流でやって来ました…。


下道で行って、約4時35分頃到着、鶴舞インターの入り口のミニストップで約71.3キロほどでした…。


先ずはせせらぎ公園からスタートした…。

4時50分頃にはもう既に先行者が居た、やあ〜アングラープレッシャーが高いですなぁ〜…。


呟きながら、先ずはトップからやって反応をだが…。

水位は可なり多い気がした、せせらぎ公園の右側の岩肌のスロープは水が可なり上がって、竹で、波除けがされて居た場所が有ったので、其処もやってみたが反応無し…。


沢又橋の先の方も探ってみたけど反応無しでした…。


ただ水があまり良くない(場所によって)油水膜の様な状態で覆われていたし…。


岸際には流木や流竹でゴミ溜まり化状態…。

😩…。



反応が無いから、戻りはスピナベを投げ捲りましたが、反応無かった…。


見切り付けて移動した…、次に行ったのはUFOワンドのスロープ辺りを見て廻る…。


途中から、トップを諦めて、ミノーに替えた…。

奥の方まで狙ってみたけど反応無し、可なりの先行者で、狙い尽くされてる…。





先行者の中には、数人バスをキャッチして居たが、遠目で30〜35㌢前後のバスでした…。


そんなんで、8時過ぎたので、納竿にして、ヘラブナ釣りしょうって事で、魚釣り園のトイレに行って、テラスから下を覗いたら、50㌢前後のバスが沢山、岸よりに浮いて居た…。


下に居たバサーの方に声掛けしてみたら、さっき掛けたがバレたらしいとの事でした、右側に居ますよ〜って、上からバスの動きが丸見え、そのバサーさんが動くと…。


す〜って沖え離れる、バサーさんが遠去かると又岸よりに来るって感じでした…。


見えバスは結構厳しですね…。

デカバスだけに、狙いたく成ってしまうが、ヘラブナ釣りの時間も無くなるから、後ろ髪引かれる思いながら…。


移動…。


ヘラブナ釣りは鳥居脇に車横付け出来る場所に決めて行ったんだけど、可なり車が入って居て車が止められず、断念して、仕方なく、水性植物園に入ってみました…。




階段下に釣座を構えて9時45分頃からスタートした…。


水温は18°Cでした、この水温なら行けるかと思って、カッツケ両ダンゴでやってみるが…。


底に付けると、亀地獄に成りそうなので、宙の方がいいと思ったんだけど、30投目から泡付けが出て来たんだけど、本命のヘラブナの当たりが出なくて…。


打っても打っても、浮子が落ちないし、たまにサイダーの様な泡ずけが出るし…。


段々と諦めモードに成って来たが、粘れば来るかと、ワンボール位はやってみたが、全然ダメでした…。

13時過ぎ75投に餌が無くなり、納竿にしました…。


やあ〜、場所が悪かったかな〜、他のヘラ師の方は小さいけど、底釣りで何枚か釣り上げてだから、底だったかなぁ?


ただ水性植物園は棚が可なり浅いから、(新木水路と同じ位)宙でも行けると思ったんだけど…。😮‍💨


片付けて、帰路に着きました…。


[ルアー] メガバス.旧dog-x(s)

タカミヤ.ファルケンスピン3/8oz

タカミヤ.ファルケンチャタ3/8oz

[水温] 20°C

[実釣時間](移動含む) 4時50分頃〜8時半頃

[釣果] 無し…。


[餌] マルキュー.カクシン*1(200cc)+

バラケマッハ*1(100cc)+

カルネバ*1(50cc)+

グルバラ*1(100cc)+

浅だな一本*1(100cc)

[水] *3(50cc)(150cc)+

ふぶき*1(200cc)


[竿] 10.5尺

[道糸] 1.2号(10尺用)

[ハリス上下] 0.6号30-40㌢

[鉤] 6-5号(owner へらプロスト)

[浮子] 自作 

[水温] 18°C

[実釣時間] 9時45分頃〜13時頃

[釣果] 無し…。😩


朝一は寒かった、上着を着たんだけど、8時頃から暑く成って、ヘラブナ釣りでは、パラソル⛱が無いと、暑さ厳しかった…。


又出直しです…。